おはようございます!SFです。
ご無沙汰しておりました。スミマセン。
私は10月の本採用から今現在まで、
ずっと開発を担当させて頂いています。
2月は特にデザイン面に注力して作業を行いました。
デザインといっても、
「見た目がかわいい・格好良い」ではなくて、
「いかに使い心地が良いか」「直感的に操作ができるか」
といった、利用者目線の見せ方のことです。
特に弊社が扱うのは、お客様が毎日使う基幹業務システムなので、
使いやすいシステムにしたい!
そう思いながら毎日作業しています。
そんなお仕事に携わっているSFですが、
最近空いた休憩時間のなかで、
研修の最終課題で作ったシステムを見返してみたんです。
…ショックを受けました!!
デザインもソースの書き方もとても拙く、
とても利用者が使いやすいシステムとは言えませんでした。
でも1つだけ、勉強になったことがあります。
10月の私は 「基本に忠実」 だったということです。
研修では、まっさらな状態から学んだことを
その通り忠実に守っていたのですが、
独学で様々な知識を吸収すると、いわゆる「我流」になってしまうんですね。
基本に立ち返らねば、です。
でも、ショックを受けたということは、逆に言えば
この約5か月間の中で、大きく成長できたのではないでしょうか。
数か月前の私から多くのことを学んだ日でした。