こんにちは。
新入社員のMOです。
前回のテーマは、「体操
」でした。
今回のテーマは、「パズル」です。
最近私がよく使うプログラミング言語の一つに
「SQL ( Structured Query Language )」
というものがあります。
これは簡単に言うと、たくさんのデータの中から
自分が欲しいデータを機械に探してもらうための
命令文のようなものです。
このSQLですが、一定のルールに沿って記述すると
データを取得するまでの時間を短縮することができます。
例えば・・・
見つけたいデータの条件が、
「年齢が20才以上の人」だったとしましょう。
そうすると、
「年齢 >= 20」という式が出来上がります。
もちろんこれでもいいのですが、
SQLで 「>=」 という式を書くと、
機械はこれを 「>」 と 「=」 に分解して
2回検索を行います。
それだと効率があまり良くないので、
「年齢 > 19」という式にしてみます。
そうすると、検索が1回で済むので
データをより早く見れるというわけです。
書き方や、式の組み合わせによって結果が
大きく変わってしまうパズルのようなSQL。
読者の皆様も、もし興味があれば調べてみると
面白いかも知れません。
以上、新入社員のMOでした。