おはようございます。新入社員TYです。
私は、シェアハウスに住んでいるので、日々英語を使います。
学生が、英語を話せる、聞ける、読めるようになるには、
どうすればよいか書きたいと思います。
まずは、海外一人旅。
海外に一人で行くと、現地で海外の旅行者に出会ったり、
現地の人と仲良くなったりと英語を使う必要性に迫られます。
そして、ハードルが高いですが、給料がもらえる海外インターンシップがお勧めです。
私が、実際に海外インターンシップを体験したので、お勧めしています。
インターンシップに行くと決めた1年前に、自分のまわりのものすべて英語化しました。
PC、携帯の言語を英語に、
読む本を日本語で読んだことのある洋書に、
見るテレビを英語に、
メモを英語に、
さらに英語のロンドンエコノミストという難しい経済誌の
音声版を四六時中、寝ている時でさえも、聞いていました。
半年経つと夢でも英語になります。
そして、インターンシップでは、書類、面接、現地でも仕事等
すべて英語です。同じように各国からきている海外の友人もたくさんできます。
結果、英語が使えるようになります。
エイエヌエスに内定を頂き、勧められ、参加させて頂いたインターンシップでも、
海外のプログラマーとの開発プロジェクトだったので、
英語が役に立ちました。
また、最新の技術も英語しか情報がない場合もあるので、
役に立っています。
プログラミングも英語ですね。
英語力は触れないと落ちるので、通勤の際も
PodCastのコンテンツを聞いています。
PodCastのおすすめは、Entrepreneurial Thought Leadersというコンテンツで、
海外の有名なIT起業家の講演が聴けます。
古いコンテンツでは、フェイスブックの創業者であるマークザッカ―バークの2005年の講演も聴けます。
また、プログラマーには有名なオライリー本の創業者のティム・オライリーの講演も聴けます。
英語は、日々触れることが大事ですね。
社会人になった今は、プログラミングの習得に励んでいます。
英語と同じように、日々実践で鍛えられます。
また、職場には、話せる人(プログラミングができる人)がたくさんいます。
私も、日々精進していきます。
以上、新入社員TYでした。