おはようございます。
新入社員のS.Tです。
最近、自分は思っていたよりも神経質だと
いうことに気がつきました。
キーボードのタイプ音が気になったりします。
些細な音が気になるということは、集中力が切れている時
かもしれません。
さて、今回は「自分が初めて触る技術の学び方」についての考えを書きたいと
思います。
1. 一番良いのは、仕事でいきなりやることだと思います。
仕事でやれば、分からないから諦めるということはないので、
どうにかして、出来るようにやろうとします。
試行錯誤していく内に、どんどん自分の知識になっていきます。
2. 当たり前ですが、仕事で自分がやりたいことばかり、やらせて
もらえる訳ではありません。なので、独学で学ぶ必要も出てくると
思います。私は独学するのに2段階あると考えています。
2-1. 技術書を写経して、サンプルを動かす
2-2. サンプルコードを改造する(機能追加)、自分で作りたいもの
を作る
この流れでやれば、身につくのではないかと思います。
2つに共通していえるのは、作りたいもの(目標)があって、
その過程でエラーをたくさん出したりしながら、進めていけば、
作りたいものを作りきったときに、技術が身についているということだと
思います。
そして、自分が作ったものを他人に使ってもらえるというのは、
次のものを作るモチベーションになると思います。
私も、仕事やプライベートで作ったものを他人にどんどん見せて、
どんどん使ってもらえるようなものを作りたいと思います。