片づけられない | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

おはようございます。

新入社員のS.Tです。

現在、Javaの研修ではオブジェクト指向をやっています。

いよいよ、プログラミングらしさが出てきたと思います。

研修の演習では自作のクラスを作ったりしました。

自分の頭を使う機会が多くなり、楽しいです。


さて、今日は「片づけ」について書きます。

私は片づけが苦手です。

私はシェアハウスに住んでいて、同居人から「自分の部屋を掃除しなさい」

と言われます。そのくらい片づけが苦手です。


なぜ私は片づけが出来ないのかを考えたときに3つの理由がありました。

1. 物に対する独占欲が強い。

2. 物を捨てることができない。

3. 片づけの優先順位が低い。




1. 物に対する独占欲が強い。について

例えば、ハンガーをシェアハウスの共有スペースに置いておかないことです。

自分が洗濯をして、使いたいときにハンガーがないということを防ぐつもり

で自分の物を私的スペースに置いていました。

しかし、それは独占欲が強いということだと思います。



2. 物を捨てることができない。について

例えば、本のブックカバーを取っておいてしまいます。

また、服も大学1年生のときに買ったものなどもたくさんあります。

今、使っていないのに、将来、使うだろうと思い、捨てることができません。

そのため、物がたくさんあります。


3. 片づけの優先順位が低い。について

例えば、片づけに時間を使うよりも、プログラミングに時間を使いたいと

考えてしまいます。


まとめ

昨日、思い切って物をたくさん捨てました。それによりスペースが出来て

部屋がとても綺麗になりました。

この「物を捨てる」のに似た意志決定は、ビジネスの世界では頻繁にあると

思います。「選択と集中」です。日常生活から意識していきたいと思いました。


部屋が綺麗だったので朝、起きると気分が良かったです。

部屋を綺麗にし続けようと思います。

それでは。