間抜けの構造 | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

今回は土日に数冊手に取り、乱読した本の中で印象に残った
「間抜けの構造:ビートたけし(著)」について書きたいと思います。


英語だと翻訳できない日本特有の「間」について書かれた本です。

「間」。

当たり前に使うことですが、この書を通して改めて考えてみました。

 まずは内容から。

[歴史的背景]
 日本人は「床の間」や「茶の間」といった空間に昔から馴染み、
 「間に合う」という慣用句もあるくらい、"間"を大事にしてきた民族。
 「間近」「床の間」「間尺」「居間」「間合い」「間延び」「間に合う」等、

*確かに日本語には「間」を使った言葉が多い。


[映画は間で決まる]

 例えば、映画の"間"の項目について、著者は「映画は間で決める」と発言する。
 作家にとっての文体のように、映画監督の個性は”間”の違いだとしている。


*今後は、「間」に注意して映画を見てみてはどうでしょうか。


[間=日本文化?!]

 また、この欧米に存在しない言葉や概念である"間"を考えることは、
 日本人を考えることに通じると著者は主張しています。
 これは他のスポーツや芸術等の"間"の話についても同様。
 歌舞伎でも踊りでもその出来を左右するものは"間"であって、
 芸時を活かすも殺すも、"間"次第。

 一方著者は、「間」を大事にする文化は過剰に空気を読む文化にも
 つながりかねないので、改良を重ねるのは上手いが、思い切ったイノベーションを
 生み出すという点ではマイナス面もあると指摘している。

*納得ですね。

[間の例:アナウンサー、お笑い芸人]
 
 それだけ"間"というものは重要だからこそ、"間"を外せば、"魔"ともなる。


 テレビで人気あるキャスターとかアナウンサーは、このあたりの間合いを
 熟知していて、息継ぎのタイミングを研究しているからみんな上手い。
 呼吸と"間"は密接につながっていると考えて間違いない。
 (実際、アナウンサーがバラエティ番組で"外す"ことは少ない)

 本書では「ひな壇芸人」の苦労についても触れている。

 「ひな壇芸人」はバラエティ番組に20人位並べて座らされ、
 参加者全員が目が血走った状態で、少しでもしゃべるチャンスが
 無いかをうかがっている。

 もちろん、そこで印象に残る発言や行動をしない
 「ギャラ泥棒」に次の出番が訪れるはずはないので、
 それも当然である。

 著者はここで上手くやるコツも上記の討論のときと同様、
 司会者が息を吸った瞬間に入るのがセオリーとしている。
 が、プロの芸人達はとっくにそんなこと分かっている。

 だから、司会者が息を吸った時はひな壇芸人全員が一斉にしゃべりだす。
 タイミングを図りつつも、周りのメンバーを出し抜かなければならない。
 つくづく、芸人はつらいと思う。


 お笑い芸人にとっては死活的に重要なこの"間"であるが、
 著者は、お笑いだけではなく、スポーツや芸術・映画、
 はたまた人生において、"間"は決定的に重要であると断言している。


[間が良い人とは、]

 "間"が良い人は、相手が呼吸をしたタイミングで入ってくる。
 例えば、ある人が「私が言いたいのはね…」と言った瞬間、
 「いやぁ、だけどさ」という具合に相手から話を奪うのだ。

 つまり、呼吸の間合いを読むのが上手い。



[ビートたけしの考え]

 ビートたけしは、「自分を客観視する能力がない人間が、決まって間抜けである」
 という持論をもっている。

 「だからこそ、人生というのは”間”だと思った方がいいんじゃないか。
 我々の人生というのは、生きて死ぬまでの”間”でしかない。生まれたときの
 ”点”と死ぬときの”点”があって、人生はその間のことに過ぎない」。
 芸の世界や監督業や人生など様々なものに「間」という言葉に投影しながら
 著者の考えや現在の境地を語っているという点で、面白く読める本だった。


[私の感想]
少し内容説明が長くなりましたが、間というトピックから著者の人生の紆余曲折。
売れない時代の笑えるストーリーから、世界のたけしまで。

普段考えたことがない間という新しい視点を提供してくれるので、お勧めの本です。
研修でのスピーチや発言、人とのコミュニケーション等で簡単に鍛えられるものではないが、
常に良い"間"を考えていきたい。


では、今週も研修がんばります。