ブログ始動から、あっという間に1週間が経ちました。
研修は、今日から3週目に突入します。
2週目は、業務知識の演習を行い、販売管理における一連の売上から発注、
仕入、支払までの流れを実際にチームで手を動かしながら、学びました。
また、週の後半は、データベースの基礎を学び、データベースの設計、SQLの操作、
Accessを使って、販売管理システムを作るところまで、実際に手を動かして行いました。
今日から総合演習を行い、チームで販売管理システム構築から納品、
仮想の顧客へのプレゼンテーションまで行います。
学習→確認テスト→実践まではかなりスピード感があります。
走りながら、インプットし、アウトプットをしなければいけません。
研修先の講師の方が言うように、仕事では、60%の出来でも良いから、
スピード重視で行かないと、いつまで経っても納期は守れないし、
良い結果は生まれません。
これは、プロジェクトの質が60%の出来で良いという意味ではなく、
最初からできるだけ速くアウトプットし、できるだけ早い段階でフィードバック
をもらい、改善する方が、試合を有利に進めることが出来るという意味です。
私は、高校時代までサッカーをやっていたのですが、
研修を通じて感じることは、サッカーと仕事は似ているなということです。
仕事もサッカーの試合も結果は、勝つか負けるか2つに一つです。
どんなに相手が全国大会常連高校でも、絶対に勝つ。
勝つためには、相手のチーム、自分のチームを分析し物理的な部分(足が早い選手、体が強い選手)、精神的な部分(逆転負けが多い、先取点をとりそのまま勝つチーム等)、環境(
アウェイならば、事前に芝の状況を確認する等)etc...どうやって勝つか戦略を立てます。
チームで目的を共有し、目標を決めて、練習をしていく、
そして、試合で勝ったかどうかで、評価されます。
仕事も同じ。仕事を取るのは一社。
そのくらいの気持ちで総合演習の発表を行いたいです。
勝てば泣きたくなるほど嬉しい、負ければ終わり。
結果がどうであれ、一生懸命やる。そこには感動が生まれます。
みなさん思いっきり感動していきましょう。
まだ新入社員で勝負の土俵にすら立てていないのに、月曜の朝から熱くなりすぎました。
では、今日から一週間頑張りましょう!!