はじめまして、新入社員TYです。
今年度も昨年度の先輩とバトンタッチして、新入社員ブログ開始します。
初投稿なので、まずは、自己紹介から。
$me = array(
'name' =>'T.Y’
'from' => array('Fukuoka')
'lang' => array('Japanese', 'English','Hindi')
'job' => array ('A.N.S')
出身は福岡で、高校までは、サッカーやっていました。
サッカーは見るのよりも、やるのが好きです。
趣味は、ジムやランニングして体を鍛えることとウェブサービスを考え、創ること。
また、様々な国の人々と話し、それぞれの考え、価値観を共有すること。
インドに1年ビジネスインターンシップをした経験があり、英語話せます。
シェアハウスに住んでおり、日々様々な国の人々と交流してます。
現在も隣の部屋で、ポーランド系アメリカ人とインド系アメリカ人、アルゼンチン人が
ある言葉について討論しています。
例えば、みなさんAmericanという意味は知っていますか?
”アメリカ人”のことだと思ったあなた。
実は、アメリカ人とは、カナダ人のことも、メキシコ人のことも、ブラジル人のことも
含みます。American=アメリカ大陸に住む人々をさします。
よって私たちが思っているアメリカ人とは、United Statesに住むアメリカ人のことですね。
日本語のアメリカ人は、United Statesに住むアメリカ人のことだと思いますが、
英語でAmericanという時は気をつけましょう。
また、アメリカ人を英語で言う時は、United States of americanと呼んであげて下さいね。
話がそれました。
まず入社して、3泊4日にチームビルディングという名の合宿に行ってきました。
新卒でチームを組み、他の会社と競争し、一番を目指すという内容の合宿でした。
社会人として、基本的なことを学ぶために、チームで頭を使う競技、体を使うチームで40キロトレッキング、精神的な強さを競うゲーム等かなり内容が濃い4日間でした。
最初は、顔を見たことがあるくらいの同期でしたが、共にくやし涙を流し、
本気でお互いとぶつかり、喜びを分かち合いました。
そして、現在は、外部の研修中です。
研修1週目では、コンピュータの基礎、ネットワークの基礎、
業務知識という内容です。
実際に、コンピューターを組み立てたり、OSをインストールしたり、プレゼンテーションの
基礎を学んだりと本当に基本的なことから研修しています。
合宿でも、研修でも感じることなんですが、基本的なことが本当に重要。
そして、その基本的なことが自分も含めてできない人が多いということです。
まだ、入社して、2週間くらいですが、メンターの方も新入社員にそれぞれ
ついて頂き、しっかりした研修。
改めて、自分の環境に恵まれていると感じているとともに、
研修をものにして、一人前のエンジニアになりたい、戦力になりたいという気持ち
があります。
初投稿はこれくらいで、今から研修行ってきます。