ハイキングをWikiで調べてみたら
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観 を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。ウォーキングともいい、近年は高齢者の健康維持(health promotion)のために推奨されている。小高い丘や山を越えたり、その中腹を横切るといったコースもあり、山歩きと一部その活動は重なる部分もある。
というような感じで載っていました。
先日の社員旅行で二日目に石割山ハイキングコースを歩いてきました。
こんな感じのコースです。
http://yamanakako.info/leisure_hiking.php?mode=i
標高1413m
コースの初っ端から石段が403段続く難所があり、その後は急な斜面が続き、
そして山頂付近では設置されているロープを使ってちょっとした崖を登るようなコースでした。
ハイキングというとほぼ平坦な道を歩くのを想像していたのですが、
私のイメージは間違っていたのでしょうか?
あれはもはや、登山と言っていいと思います。
山を降りるときには足が震えていました。
どんだけハードなハイキングなんだ。
皆さんもハイキングだからといって油断しない方がいいですよ。
次の日に筋肉痛になりますから。
私は平気でしたけど。