今朝、ワイドショーで小中学校のPTAの話題がありました![]()
何気に見てたのですが、学校によってはPTAは活動そのものがなくなっているところもあるんだそうです。
役員のなり手がいなくなり、活動そのものが成り立たなくなるのが原因のようです。
これを知り、時代が変わったなぁと思いました。
私もうちの子供が小中学生だった頃、PTAの役員をやった事があります。
毎年、新年度の4月の保護者会はいつもドキドキしてました💓
うちの方では、子ども1人につき1回は何かしらの役員をする決まりになってました。
うちは子ども2人なので最低、2回はやる計算です。
子どもの多いうちは大変です。
どうせやらなきゃならないなら、自分から立候補して楽そうな役をやる人がいました![]()
しかし、最後に残った役職がどうしても決まらず、くじ引きや抽選になることが多々ありました。
学年が上になるにつれて、ほとんどの人が役員経験済みなので、未経験の人にお鉢が回ってきます![]()
やりたがらない人やたまたま、その場にいなかったりすると、クラスのボスママがその場を仕切り、「仕事やってるとか、忙しいとか家庭の事情なんて関係ないじゃん‼️〇〇さんにやってもらおうよ」と鶴のひと声て役員が決まってしまいます。
かくいう私も息子が中3の時、たまたま体調不良で保護者会を欠席したら「総合企画部」とかいう役員になってしまいました![]()
ここまではまだいいんです。
この役員の中からさらに部長、副部長、会計などの役職を決めなければなりません。
ヒラ部員と違って、部長になんてなったら自分が仕切って活動しなければならず責任がすごく重くなります。
ダラダラ書きましたが、PTAって私の中ではロクな思い出がありません。
大体、子どものためにやる活動らしいですが自分のプライベートを犠牲にしてまでやるものなのか?とずっと疑問でした。
娘が小学生の時は「広報部」の役員でした。
校内報を作るのが主な仕事ですが、毎週日曜日、13時〜18時まで公民館に集まり、校内報の作成で拘束されました![]()
ネタ探しから始まり、運動会などで写真を撮ったり給食の栄養士さんにアポを取ってインタビューなどそれは忙しかったです。
当時は仕事してなかったから出来ましたがこれ、仕事してたら絶対無理だと思います。
今朝のワイドショーでは、PTAの役員をしたくない理由の上位に「仕事があって時間を作るのが難しい」がありました。
次が「時代に合ってない」「ひとり親で大変」でした。
そして、私が驚いたのはPTAというのは任意加入なんだそうです‼️
入りたくない人は入らなくていいんです。
皆さん、知ってましたか?
うちの方ではそんな説明一切なく、入学したら強制的に入会するものだと思ってました![]()
それ知ってたら絶対入らなかったよなあと思いました。
毎年4月の役員決めの押し付け合い、プライベートを犠牲にしてまでやる活動、定期的な会合などやってよかったと思ったことは一度もないなぁ。
PTAのTって、先生だよねー?
先生が関わったことってほぼない気がする![]()
PTAの幹部のボスママとはパートの勤務先が一緒でとてもイヤでした(職場で意地悪されました)
私はイヤな思い出しかありませんが、この活動ってすぐにはなくならず、まだまだ続くんでしょうね、