今日は、世界遺産検定の試験を受けに行きました![]()
3級の試験です。
いつもは試験監督の私が今日は受験生です。
なんか不思議な感じ![]()
実は私、歴史や遺跡が昔から大好きで😘、小学生の頃から時代劇や大河ドラマを見たり、博物館に行ったり、歴史本などを買ってよく読んでます。
ただ、本を読むだけでは飽きたらず、歴史能力検定試験を受けたこともあります。
世界遺産検定は初めてですが、過去問を買って勉強しました。
普段、仕事だジムだと忙しいのですが、家にいるときに時間を見つけて過去問を解いてました![]()
![]()
歴史の魅力は、昔の人の思い、生き方、知恵を知ることで過ぎ去った昔を想像する楽しさです。
タイムマシンがあれば、ぜひ様々な歴史の舞台に行ってみたいです。
世界遺産も昔の人の知恵がいっぱい詰まった後世に伝える宝物ですね![]()
それにしても世界遺産検定は奥が深いです。
ただ、遺産の名前を覚えるだけではなく、地理、歴史の知識も同時に問われます。
私は大学受験の時、世界史選択で受けたのでおぼろげながら過去問を解いていくうちにだんだん思い出してきました。
過去問をやってると毎年、似たような問題が出ていることに気づきました。
それと時事問題も少し。今年なら昨年、世界遺産に認定された遺跡などはどこか?とか。
普段からニュースも見てないと答えられません。
12月から勉強始めて、ある程度点数が取れるようなり目指すは満点合格💯
しかし、今日、実際の試験で解いてみると過去問でも全く見たことない問題がいくつか出ました![]()
![]()
この試験は知識の試験なので、分からないものはいくら考えてもわからないので、マークシートをとりあえず塗って埋めました![]()
満点合格💮はあえなく散りました![]()
帰りに食事しながらスマホで確認すると、分からなくて勘で答えたところが合ってたり、どうしてもわからないところは間違えてました。やっぱりね。
合否の発表は4月だそうで1ヶ月以上も先です。
合格してると良いのですが🙏
久々に試験というものを受けました。
緊張しましたが、また受験したいと思います![]()
![]()