昨日の七草粥 | Another Table

Another Table

紅茶教室やお料理教室のこと、カフェのこと、日々の小さなことを、レシピなど通して日記します

2014年 ”七草粥”

デパ地下やスーパーで山積になっている「七草粥セット」を横目で見ながらお買い物したこの数日間、

どの店でも執拗に気になってしまったのが「七草研究会」という文字と、「神奈川県産」、、不思議なくらい神奈川産が多いのね・・・と思っていましたら、まさにラジオでちょうどトピックに。「七草粥セット」の発祥は神奈川なのですって。

そして私も「七草粥」つくってみました! 

昨日朝のごはんですが、今更。。。来年用にメモ?

recepi

・米 (美味しい水で洗って一晩浸ける)

・水 

・土佐塩


・七草 (綺麗に洗って土を丁寧に落とす)

・土佐塩

・薄口しょうゆ

・化学調味料(ほんの少々。いわゆるアジノモトみたいな!) ←驚きの!これがイイ仕事します。

※ さすがにおかゆなので、計量はしませんでした。お好み感性に任せてどうぞ。

how to make

・お米を軽く洗ったら土鍋に入れ水に浸して一晩置く

・土鍋ごと火にかけて沸騰したら火を弱め、30分程度お好みの具合に炊き上げる

・七草はきれいに洗い、(カブと大根を3分程度、その他の葉物は30秒程度)軽く茹でて冷水で色止めをする

・全て細かく切り、水を絞って塩をする(軽い浅漬け状) ←そのまましばらく置く場合は空気を抜いたジップで冷蔵庫に。☆水分はしっかり絞っておくこと。

・お粥が出来上がったら、七草の2/3量を入れて混ぜる。残りの七草を薄口しょうゆと化学調味料ほんの少々で和え、茶碗に取り分けたお粥に散らす。


実は子供のころからお粥があまり好きではなかった、、

そのなごりか、大人になっても実はそんなに率先してつくるお料理ではないのだけど、、

そして残念なことに興味のないものに無関心な性格上、七草粥の記憶がナイ。。。

それくらい身体に良く自然なことだったのでしょうか?一応聞いてみたら、食べたことはあるらしい。

ので、なんとなく自己流で、作成してみました。

ところが、なんとまぁ美味しいこと!!!!

朝食用のお粥だったのに一口残ったそのお冷を、なんと夕食前に一人で平らげてしまう事態(汗)お腹を休めるお粥なのに、むしろ満腹継続というところが失態。