目標設定は必要かという
記事を書きましたが
ある日、ふと疑問に思ったからです
自分自身のことを考えると
ある程度の目標はあった方が
良いとは思っていますが
目標から逆算して
きっちり計画を立てても
ほとんどその通りには進みません
いろいろひらめいてしまいます
最終的にやらなければならない
ゴールには行くのですが
その過程が計画通りに進むことは
ほとんどありませんでした
そのためゴールが変わってしまう
なんてこともしばしば。。。
ここで起こる問題は
決めたゴールに向かわなければ
ならないという固定概念
もちろんそういう時もあります
でも、今、見ているゴールは
絶対でしょうか
少し変わっても、場合によっては
全く違う予想していなかった
ゴールになったとしても
かまわないのではないでしょうか
目的地は必ずしも最初に決めた
そことは違うところになっても
全く問題ないのです
目的地は自分で決めるのですから
自分で変更すれば良いのです
そこに縛られて身動きが
取れなくならないように
柔軟さを持っていたいですね
数秘のメッセージを月に1度
アップしています
今月の数秘メッセージは