一日24時間。
一時間は60分。
一分は60秒。
一秒は…?
んなことは知りません。
静かに過ぎていくときは、確実に重みがあって、意味がある。
ただ、動きが静か過ぎるから、動きの激しい現代社会では、なかなかそのことに気づかないだけ。
あるいは、気づかないようにしている。
だかだか10年そこらでも、塵も積もればなんとやら、膨大な量の時間になる。
まず、「時間」の捉え方によって、様々な物事の見え方は変わってくると、思う。
「時間」とは?
時計の、丸いやつ。
一日24時間。
きっかり定められた、毎日毎日正確に、同じ円をぐるぐるぐるぐる、回るもの。?。
それだけかな?
同じ円をぐるぐるぐるぐるしてるだけなら、わたしたちは、なんてムダなことをしているのだろう。
自分の尻尾を追いかけて回る子犬のようなものだ。
それでは夢も情熱も枯れてしまう。
「時」は、平面なものではない、と思う。
ただの、同じ時間、同じ時刻、同じ円盤をなぞって動くもの、ではない。
「時」は立体的なもの。
そして幾重にも幾重にも、帯が重なるように交差しているもの。
でなきゃ、そんなにわたしたちは、時に惑わされるわけないじゃないか?
そんな「時」の交差点に立ったとき、時の穴に落ちたとき、わたしたちは夢を見る。歴史的な大発見をする。
でもそれは、「時」の立体性を感じなければ、感じづらい。
でも平面的に生きていても、たまには穴に、落ちるかも?
そうしたらなにか、新しい視界が開けるかもしれない。
って考えてたほうが、楽しいよね。
人間が誕生して活動してる年代なんか、恐竜の生きた年代の何分の一にも当たらない。
所詮そんなせまい、そして大きな時のゆりかごの中で、手足をばたつかせてる子供でしかないのかも。
なんて。
とりあえず、右耳から変な汁が垂れそうで垂れないことが、気になって気になって仕方ないです。