NAKATA Browning Hi-Power グリップ換装

ナカタのブローニングハイパワーにタナカのガスガン用の木製グリップ装着してましたが木材が柔らかかったりして割れたり毛羽立ったりしてたので、実銃用のグリップ装着することにしました。

 

 

削れたり。

 

欠けたりしてます。キレイな物だとオリジナルを損なうのは気が引けますが、ここまで傷んでいればいいでしょう!

 

 

本体に装着されてるのがタナカガスガン用木製グリップ。

背面が赤いのが実銃用です。

チェッカリングも部分的にすり減っています。

 

 

NAKATA Browning Hi-Powerはマガジンキャッチを板バネで押さえているのでこの部分の形状が実銃と異なります。

 

 

他の形状は実銃とほとんど同じ、はめ込み式の部分はナカタでは再現されていませんが最小限の加工で取り付けることが出来ます。

実銃グリップを取り付ける場合、現行マルシンのHWハイパワーは本体の方を大きく加工する必要があります。

 

 

 

 

木製ストックを取り付けるための溝が加工されています、そのためグリップラインはキレイに合いません。ここは仕方ないですね。

 

 

 

 

ニスを剥がして傷や凹みを修正してやりました。

チェッカリングも刻み直して、手のひらに食いつくようになりました。

 

実銃用のギザギザワッシャーが1セット余っていたので今回取り付けることにしました。

 

薄め、ですが少しだけ着色してやります。

 

 

周囲をトゥルーオイル仕上げ、チェッカリング部分はアマニ油で仕上げて艶無しとしています。オリジナルのイメージに出来るだけ近づけて見ました。

 

 

 

 

剥がれかけた、金色塗装を剥がして記念撮影してみました。

 

握った感じはタナカのガスガン用木製グリップより良いかもしれません、ナカタの角ばっていると云われるグリップには合っているのかもしれません。

 

やっぱりブルーイングの仕上がりはいいですね〜〜。

写真の中だけの記念撮影です。

王冠マークが刻まれる前の個体です、研磨しすぎないようにしているため湯ジワなども目立ちますが刻印やエッジは当時の姿を残していると思います。

金色塗装を施すことで劣化も防げるのではないかと淡い期待をしているところです。

 

これも見慣れてきました。

金色と塗り分けることでゴージャスな仕上がりになりますね。

moncomoncoさんお手本にしてみました。

 

 

 

これはこれでいいかも。

日本ではこの状態じゃないと所持できないですからしかたないです。

絶滅した金属オート大事にしていかないといけないでしょうね。