YouTubeのおススメに、先日ののえんちゅRed bull dance your styleを
引きで撮ってる動画が出てきたので見てみました。
2人にフォーカスしたインスタの動画はもちろんチェック済みだけど、
対戦相手のパフォーマンス(って言い方でいいんかな?)や
会場の雰囲気なども含めて流れで見ると、いろいろ気付きがありまして。
興味を持つと掘りたくなっちゃう性分なので、
他の参加者のバトルや予選も見漁ってしまいました。
ダンスバトルは、ずいぶん前になにかの映画で見たことがあるものの、
勝敗の基準もイマイチわからないし、全体に映像が暗いし、
ツボに刺さるポイントがあまりなくて正直楽しめませんでした。
でも今回、明るい場所で知ってる人たち(直接じゃないけど笑)が
出ているということでちゃんと見る気になったわけです。
ちょろっと調べてみてわかったのは
・曲は事前に決まっておらず、その場で流れてきた曲で即興で踊る。
・この大会ではジャッジはオーディエンス。多数決で勝敗が決まる。
ということ。
で、なんで私のアンテナが反応したかというと、このダンスバトルというのは
自分が近年取り組んでいたフラメンコにちょっと似てる要素があると気付いたからです。
(脱線しまくるので詳しい説明は省きますが、舞台で踊られるフラメンコとは別のスタイル)
音楽性やらなんやらの違いは置いといて、
「全方位から見られている中で、その場で音を聴いて自分のスタイルで即興で踊る」
というところが共通しています。
どんなジャンルでも、即興=その場で新しい動きを生み出すというよりかは、
自分の中のストックを手を変え品を変え出していくという感じだと思いますが、
その点、よどみなくスルスル動きが出てくるのえんちゅさすがだなと。
ただ、輪の中で踊る意識みたいな部分は、慣れないと難しいのかなと思いました。
他のみなさんのバトル見てると、相手やオーディエンスに対して、
それぞれのやり方でいろんなアピールしてるんだけど、2人はそこがちと弱い。
特に気になったのが目線で、うみくんは帽子のせいもあってかうつむきがち。
緊張してただろうし、初めてのことでいっぱいいっぱいだったかもだけど、
ちょっと意識を相手やまわりに向けるだけでめちゃくちゃ変わるのにな~って、
ダンスはカッコいいのにハート閉じちゃってる感じがもったいないなと。
のえさんは、相手と対峙する瞬間もあるし、やってることは外向きなんだけど、
やっぱり意識が内に入りがちで目にそれが出ちゃうのが惜しい!
その場で曲聴いて即興で踊るなんて、脳みそフル回転に決まってるし、
初戦でこれだけできるのはもう絶対すごくて、相当準備したのもわかるの。
でもでも、もしそこがクリアになったらもっと上目指せるじゃん?って。
なんか、そんな未来も見たくなってきちゃったんだよね。
そういう環境がまた与えられればの話だけど。
フラメンコも本質的には即興の世界で、自分はそこにとても惹かれているので、
瞬間のインスピレーションから生まれるものがどれだけ強烈か、
そしてそれを生み出すことがどれだけ難しいことなのか理解しているつもりではいます。
頭で考えていては遅く、惰性で体を動かしても「それ」は生まれない。
決まった振付を順番通りに踊ることとはまったく違うアプローチ。
なんだけど、面白いもので、即興の感覚を磨きあげると、
決まった振付であっても「それ」は生まれるようになるんだよなあ。
・・・ちょっと何言ってるかわからないかもですが
ダンスバトルも、ダンサーの中にその時生まれた衝動に突き動かされて出た動きが、
一番、見ている人の心を掴むんだろうなと見ていて感じたんです。
この大会はジャッジが観客だからなおさら(プロのジャッジだとどうかは不明)。
派手な技や難易度高い動きは、内なる衝動の結果であるべきで、
内側と外側を瞬時につなげられる人が強いのかなって。なんとなくだけど。
そういう意味で、優勝したRABの龍くんは強かった。
てゆーか、あの子やっべーな!!!???
RABのときは、オタクっぽい恰好してたし特に気に留めてなかったけど、
ちゃんと見てみたら、とんでもないダンサーじゃないですか。
戦い方がいろいろある中で、常にニュートラルで楽しげで、
音楽が彼を踊らせているような、そしてその音を一緒に聴いている
その場の人みんな楽しくなっちゃうような、ピースフルな戦闘スタイル。
RABのYouTube見にいったら「コミュ障」って言ってたけど意味わからんわ笑。
バトル中、めっちゃ高度なコミュニケーションとれるやんけ。
音楽と、相手と、観客と、空気を共有できちゃってるもん。
北風と太陽の太陽みたいなタイプだね。
技術があってうまいのは、このレベルになると当たり前だから、
そのうまさをどう魅せて沸かせられるか、ってことなんだろうな。
龍くん!
世界大会でもこのスッキリ爽やかサンシャインスタイルで、
ぶちかましちゃってくださいねー
のえんちゅも(可能なら他のメンバーも)、こういう機会を通して
踊る感覚を研ぎ澄ませていってくれたら私はとても嬉しいです。
※なんかいろいろえらそうに語ってますが、私は現状踊っていないし、ヘタクソは黙っとれと言われたら何も言えないくらいのへっぽこが、独自の観点で勝手につらつら思ったことを書いてるだけなので、そういう人間の一意見として捉えていただければと思います。