ブログ最後の方まで書けていたのに
落ちて保存されていなかった...😇


気を取り直して

先日、無事地鎮祭を行うことができました☺️
わーい!


またこの話は今度するとして
地鎮祭をお願いしたのが

今わたしがご一緒にお仕事を
させていただいている尼さまの御師僧様でして

以前から家系や出産の日取り決めなどで
大変お世話になっており

家相も見れはるので
間取り決めの際、家相もみてもらってました!

(わたし本業は歯科衛生士なんですが
現在子育て真っ最中につき、歯科はお休みして
ほぼ在宅でオンラインのお仕事をしております💻
どうでもいい情報)



ただ家相風水ってこだわると
そのノウハウだけで1000万とか
ザラなんだとか😇
グッズとか合わすとなると...
もはや我が家犬小屋しか建てれん...


しかも間取りを完璧にしたとて
壁に押しピンひとつでも変わるそうな...

てなくらい繊細でこだわり出すと
迷宮入りするので

これだけは避けておこう

っていう形でゆるっと取り入れてます


ちなみに家相というのは

“安全で幸せに暮らす”ために古代から人々が試行錯誤するなかで、育まれた学びや外国から伝わった思想が加わり、発展した“学問”が家相である


らしいです(へぇ〜


てな感じで
これだけは避けたこと4選


 ​家の中心は超重要

 

家の中心は蓄えた気を

家中に循環させる超重要なエリア!


なので

せっかく蓄えた気が


◆流れてしまったり

◆そもそも蓄えれない


ということにならないように

意識しました!

(あえてざっくり書いてます





 火と水は向き合わないように!


我が家のキッチンはII型タイプ。

その場合、コンロとシンクが向かい合うと

火と水が対立しちゃうから離してねとのこと💡


コンロ(火)と冷蔵庫(水)も向かいあわせは

よくないんだとか💡


嫁の城キッチンが

そんな陰陽でバチバチなってたら困りますので

全部向かい合わないように配置しました🙆‍♀️


なんやったら冷蔵庫はパントリー内に葬った




 玄関入ってすぐ階段


旦那さんが帰ってこない

家になるのだとか😂


それは困る!

定時で帰ってきて!



間取り決めのとき

ほんと階段の位置最後まで悩みました😭😭😭

もう悩みすぎて階段いらんってなった←





 キッチンの上寝室


眠っているあいだに気を吸収して

パワーを蓄える寝室は

「運気の蓄電所」らしく


キッチン上だとなかなか

疲れが取れにくいそう🥺




ここは避けたというより

1階の間取りを元に2階決める時に


パズルのように

ここにこの部屋しかハマらん!てな感じで

たまたま避けれたというラッキー案件😂





てな感じで他にも細かいことはあるのですが


実際吹き抜けも家相風水でいうと

とされるけど



吹き抜け最高、好きーーー!テンアゲー!

住んでる人の気分が上がるのはいいことだよ



とのことで

吹き抜けのある家に住みたい!という憧れも

小さい頃からあり


吹き抜けがあっても寒くない家、小林住宅

なので

ちんまりした範囲の吹き抜けも採用してます!


もはやアリスが不思議の国へ誘われる穴🕳




あと梁や柱の角からは殺気が出てるそうで

あまり角角が出ないように

どーんと抜けたフラットな空間も

意識しました!



ほんとは階段の一段目も

壁の角もRにしたかったんですけど

これは叶わなかった昇天




てな感じで

細かなことを言えばもっとあるだろうけど

ほんとここだけは死守!という部分だけ

ゆるっと取り入れて




外ではたくさん

気を張ったり、気疲れしたりするので


家の中は安心安全で

家族みんなが居心地よく

気が休まる空間になればええなと思ってます☺️

(わたしはひきこもりに拍車がかかる)




なんて見えないものをニヤニヤケッ!


と思われる方もいてるかもしれませんが



天気、元気、勇気、電気

空気、気配、色気 and more..



そういうことです😌





最後までお読みいただきありがとうございます!

ポチッとしていただけると嬉しいです♡