機能面編!
①2階吹き抜け横にフリースペース
これはなんか知らんけど
燦々と太陽光が降り注ぐ空間に
1人掛け用のチェアがあり
(リーンロゼのトーゴかカールハンセンのキューバチェア。
あ、妄想だけは好きにさせて。)
本を読んだり、ダラダラするスペース
というイメージが急に降りてきて💡(怪しい
ただでさえ狭小地なので
1階はなるべく広い空間にしたく
和室もなんか違うな〜というのと
いつ使うかわからない客間を
用意するスペースもない。
けどそのフリースペースが時に
漫画喫茶になり、
ゲーム部屋になり、
パーテーションを置けば
客間となり
(家中同じ温度の小林住宅だからこそできる客間)
その時々に合わせて色々使える
ユーティリティスペースになればいいな💡
そんでもって
試住の時に感じた吹き抜け音響く問題。
壁にして閉じるのもひとつ。とのことだけど
せっかく吹き抜けなので2階に光も入れたい。
フリースペースにしておくとそのあたりも
クリアできるよね!
などなど
わずか2.5畳だけど
相反する開放感とお篭り感が共存する
ユーティリティスペースがほしいんだ!と
夫に相談したら、
いいやん!
と賛同してくれました🙆♀️
なんやったらちょっと小上がりにしよう!
とまでノッてくれた🥹最高かよ
このスペースはめちゃめちゃ
楽しみにしてるところですwkwk
②キッチンはⅡ型
現在の我が家は古い賃貸なので
壁付のオープンタイプのキッチン
壁には便所タイルが貼られているのだけど
(マジダサいと思いながら早6年
まあ、油やらなんやら飛んでる飛んでる。
最近主流のフラットの
リビング向きのキッチンて
油飛ばないの?問題
アンケートを取ったら
普通に飛びまくってるよ!
が多々。
やっぱり?飛ぶよね?
わたし前に油を絶対飛ばさない自信も
リビング側に飛んだ油も
綺麗にする自信もない🥹
間取り的にも縦長になるので
275→180へと
なるべくキッチンの幅も抑え
有効的に使いたい。
やっぱり主流だからといって
それに従うのはなんか違う、となって
キッチンはⅡ型にしたいんだと懇願🙏
夫:好きにしていいよと(最高かよ🥹パート2
またキッチンに関しては
別記事で詳しく書こうと思います。
③玄関から洗面・風呂場へ直通動線
"心地よく暮らすために"
以前、一級建築士の方から
教えていただいた方法で
間取り図に自分の動線を書き込むというもの。
間取りを考える上で事前に行い
現在の家の間取りで
いいところ・嫌いなところをピックアップ。
そのいいところの一つが
リビングに行く前に玄関からすぐ
洗面・お風呂場にいける
でした💡
現在、お子たちが保育園から帰ってきて
まずするのが服全脱ぎでシャワー!
裸足で過ごす足の裏はよくも悪くも
色々くっついているので
これを洗い流すだけでも結構いろんな感染が
防げるそう。
保育園に限らず
大きくなって運動部なんかに入ろうもんなら
汗や砂まみれで
絶対リビングに入ってくれるな!というのもあり
この動線はなんとしてでも叶えたい!
ということで
他にも玄関は広めがいい!とか
リビングはこの幅ほしい!とか
あれもしたい、これもしたい!で
間取りを考える上で
なかなか大変なところでした😂
(もう部屋同士でスペース取り合いの喧嘩状態。
間取りを公開する予定はないのですが
設計士Nさんとあーでもない、こーでもないと
言いながらたくさんご提案していただき
なかなか全部ええ感じに叶えれました☺️♡いえい
我が家、家相もみてもらい(ゆるっとね
間取りを決めたので
次回は
こだわりの間取り家相編を
お送りしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございます!
ポチッとしていただけると嬉しいです♡