花筏 | パパ・パパゲーノ

花筏

 「花筏(はないかだ)」は、「散った桜の花びらが、筋になって川を流れ行くさまを筏に見立てたもの」だそうです。近くの大学構内にある噴水の、盆の形をした受け皿(と言うのかしら)にたまった水の上に、花びらが散り敷いてゆらゆら揺れているのを見て、これが花筏というものか、と思って辞書を引いたら、上のように記述されていました。


 うつくしい言葉ですが、流れ去るのならともかく、停滞している花びらの群れは、ちょいときたならしいものです。このあたりの桜はもうすっかり散ってしまいました。鬼貫(おにつら)に、こんな句がありました。


 去年(こぞ)も咲き 今年も咲くや桜の木


こういう句の味わいが分かる年齢になってしまいました。


 おとといもずいぶん寒かったのですが、駅へ行く道すがら、思いがけずウグイスの鳴き声を聞きました。心もち弱々しげに聞こえます。ウグイスだって、この寒さにはびっくりしているのでしょうね。


 今朝はみぞれが降ったそうです。知らずに白河夜船を決め込んでいましたけれど。暖かさが戻ってくるのを願って、桜の句をならべます。


 寺々を通りぬけけり花ざかり 白雄


 人恋し灯ともしごろをさくらちる 白雄
 
 しばらくは花の上なる月夜かな 芭蕉


 浄水場遠き桜の落花浮く 橋本美代子


 白雄「寺々を」の句、つい先日通った、駒込から本駒込にいたる、本郷通りの光景を彷彿させます。


晴れ        晴れ        晴れ        晴れ        晴れ