鳩山一族 その金脈と血脈 | パパ・パパゲーノ

鳩山一族 その金脈と血脈

 金持ちの家に生まれることを、英語で「口にシルバー・スプーンをくわえて生まれた」と表現するようです。鳩山由紀夫・邦夫兄弟などは、現代における、「シルバー・スプーン」そのものに他なりません。相続か献金か、とマスコミで連日報道されていますが、そもそも、ご当人たちがとんでもない資産家だそうですから、何が問題なのか分かっていないのではないかと思わせます。


 鳩山御殿と称される東京・文京区の「音羽御殿」を所有する、鳩山家の成立と展開を追った本はたくさん出ていますが、佐野眞一『鳩山一族 その金脈と血脈』(文春新書)は、この著者ならではの出色のルポルタージュです。


 初代鳩山和夫は明治政府の第1回留学生に選ばれてアメリカ留学、帰朝して東大講師、のちに日本初の弁護士事務所を開いた人だそうです。衆議院議長も務めた。その人の長男が鳩山一郎。昭和29年第52代総理大臣。さらに一郎の長男が鳩山威一郎。大蔵事務次官ののち、参議員議員。福田赳夫内閣の外務大臣を務めたこともある。この人が、由紀夫・邦夫兄弟の父上です。


 和夫夫人春子(いまの共立女子大学の創始者)、一郎夫人薫(薫子〈かおるこ〉とも)、威一郎夫人安子(現首相の母上)、の三人を、「列女」というくくりで活写しているのもおもしろい。息子たちが、それぞれの母親に頭が上がらなかった模様もよくわかります。男たちは、三代にわたって女性にモテたことも隠さず書かれています。


 本書で「血脈」と言っているのは、どこの家と結婚関係を結んだかということです。安子夫人が、ブリジストンの創業者石橋正二郎の長女であるのは、週刊誌でもよく取り上げられました。「金脈」のカナメになっているのも、ブリジストンだそうです。


 鳩山一郎は、戦後政治史のなかで「保守合同」(昭和30年)の立役者として有名ですが、保守合同(簡単に言えば、自由民主党が成立したこと)にあたって資金提供をした伊藤斗福(ますとみ)という名前が出てきます。保全経済会という、大衆から金を集めて投資で増やして還元する、という組織を率いて巨万の富を築いた人ですが、株価の暴落によって破産し、投獄されてしまいます。この人物が、どういう人生を辿ったかを追跡した第5章が圧巻です。著者自身もよほど自信があるようです。初めて聞く話がいっぱい出てきました。戦後史に興味のある人は必読というべきものでしょう。


 銀の匙をくわえて生まれてくるまでには、先人の、かならずしも綺麗だとばかりは言えない苦労があるものだということが、しみじみ納得できます。佐野さんが、弟の邦夫氏に相当なシンパシーを感じているのを隠していないのも好感が持てました。


ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ