大聖堂―果てしなき世界
ケン・フォレットの新刊『大聖堂―果てしなき世界』(上中下3巻、ソフトバンク文庫)を先週末に読み終わりました。3冊とも600ページ以上ありましたから、読みでがあった。イングランドのロンドン近郊、キングズブリッジという架空の街の物語です。時は14世紀。腕のいい大工マーティンと、その弟ラルフ(長じて伯爵に叙される)、働き者の農民娘グウェンダ、金持ち商人の家に生まれ独立心の強い美少女カリス、この4人が中心になってキングズブリッジの、ほぼ40年間の出来事が語られます。
橋が流されて大勢の人が死ぬ、教会の屋根が落ちてそこでも死者や怪我人が出る、ペストが蔓延して、街の半数近くが死んでしまう、というような大事件が、次々と起こります。修道院・女子修道院が一つの建物になっていて、その一部が施療所になっている。ケンブリッジで医学を学んだ修道士が診療の方針を示し、修道女が実際の手当てをする、という仕組みのようでした。
カリスは、経験知を駆使して、さまざまな病気の治療に成功し、人々から絶大な信頼をかちえていきます。アカデミー仕込みの硬直した治療法には目もくれず、街の女薬剤師の手伝いをしながら薬草・薬石の効能を覚えていきます。このあたり、ケン・フォレットは、かの韓国ドラマ、『チャングムの誓い』をヒントにしたかと思わせます。
物語の主な筋は、しかし、修道院長や司教をめぐる駆け引き、陰謀、イングランド王家の権力争奪、などなど、なまぐさい(ときに、血なまぐさい)政治的策謀です。
寝床に本を持ち込んだのは何年ぶりだったか。読み出したら止められない面白さでした。
ケン・フォレットは、13年ほど前にも『大聖堂』という物語(文庫版上中下3巻)を書いています。前作は12世紀のキングズブリッジが舞台。今度のは、200年後の話というわけです。こちらもソフトバンク文庫。かつては、彼の本は、新潮文庫で出たのが多かったのですが、おそらく版権料(率)の関係でしょう、今は、新潮文庫の新刊ではどれも入手できません。
アマゾンなどで手に入ると思いますが、以下のフォレット作品は、「面白かった」という記憶の鮮明なものです。『針の眼』『レベッカへの鍵』『飛行艇クリッパーの客』(新潮文庫)、『鷲の翼に乗って』『ペテルブルグから来た男』(集英社文庫)。
![]()