弥三郎節
「弥三郎節(やさぶろうぶし)」は津軽の民謡です。一種の数え歌。嫁いびりの歌として知られる。間違っても結婚式で歌ってはいけないとされているそうです。
一つぁーえー
木造(きづくり)新田(しんでん)の下相野(しもあいの)
村の外(はんず)れこの 弥三郎(やしゃぶら)エー
ありゃ やしゃぶらえー《繰り返し》
二つぁーえー
二人と三人と 人(ひと)頼(ん)で
大開(おびらき)の万九郎(まんくろ)から嫁貰(もら)た
ありゃ やしゃぶらえー
三つぁーえー
三つもの揃えて貰(もら)た嫁
貰(もら)て見たども気にあわね
ありゃ やしゃぶらえー
四つぁーえー
夜草(よくさ)朝草(あさくさ)欠かねども
家(えー)さ戻ればいびられる
ありゃ やしゃぶらえー
五つァエー いびられはじかれ
にらめられ 日に三度の口つもる
六つァエー 無理な親衆に
使われて 十の指コから血コ流す
七つァエー なんぼ稼いでも
働れでも つける油コもつけさせぬ
八つァエー 弥三郎ア家コばかり日コア照らね
藻川の林コさも 日コア照らね
九つぁーえー
ここの親たちみな鬼だ
こごさ来る嫁 みな馬鹿だ
ありゃ やしゃぶらえー
十ァエー 隣知らずの牡丹の餅コ
嫁さ喰せねで 皆かくす
全部で15番まであるそうですが、途中を省いてここまで。
歌詞は、さまざまなヴァリエーションがあるようです。ネットで見ることもできます。いつもの通り、YouTube を探しましたが、加藤登紀子の歌う、上品な(しかも、ちょっと悲しげな)歌しか出てきません。他の音源をダウンロードできる仕掛けも捜せばみつかるかもしれません。
木造新田という村のはずれに住む、弥三郎さんが、大開村の万九郎の家からお嫁さんを迎えた。貰ってはみたものの、(親が)その嫁が気にいらなかった。朝から夜まで草刈をして働いたのに、家に帰ればいびられてばかり。ここの親は鬼だ、ここに来る嫁は馬鹿だ、と、いつの間にか、嫁さん側からの恨み節になっています。
今から40年ほど前、弘前出身のヒロシくんに教わりました。今でも歌えます。メロディーはそんなに湿っぽいものではありません。むしろカラリとしています。テンポも早めに歌うと、聞き手が手拍子を叩くほどのものです。機会があったらお聞きになってみてください。
【2014.2.3追記】五つから十までの歌詞を見つけたのでコピペして追加しておきます。赤字で示したのがそれ。最後のリフレインは省略。
![]()