六義園と吉祥寺
土曜日は、合唱の練習に行くために、駒込の駅で地下鉄の南北線に乗り換えるのですが、昨日は、時間の余裕があったので、駅のすぐそばの六義園のつつじを見ることにしました。いろとりどりの、そして種類も様々な、つつじがあるようでした。満開というわけにはいきませんが、小高い丘(藤代峠という名前がついている)の斜面には、「春の錦」と呼べそうなつつじが一杯咲いていました。
ありがたいことに、一般300円の入園料が、65歳以上150円です。つい10日ほど前に65歳になりましたから、左様申告して150円で入りました。
この庭園は、今は東京都の管轄ですが、もとは、五代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保の下屋敷に作られた庭なんだそうです。元禄15年、1702年。300年前からある由緒のあるお庭なんですね。木陰のベンチで小1時間、本を読んでいました。
まだ、少し時間があったので、練習場のある向ヶ丘まで本郷通りを歩いてみることにしました。
ずいぶんお寺の多い通りです。真宗、浄土真宗、禅宗、など、10以上はみかけました。それぞれ規模は大きくありませんが、墓所もあって、通りからのぞけるのでした。この通りで最も有名なお寺は、吉祥寺ですね。ここは大きいお寺です。山号は「諏訪山」です。「すわさん」と読んでいいのでしょうね。江戸時代は禅宗の修行場だったそうです。そこは、中に入って見てきました。30歳くらいのころ、一度桜を見に行ったことがあるのを思い出しました。鹿島建設の鹿島守之助・卯女ご夫妻の立派なお墓がありました。二宮尊徳の墓所のすぐそばです。鳥谷部春汀(とやべ・しゅんてい)という、谷沢永一先生の文章によく登場する、明治期、人物評論で名をなした記者のお墓も、参道のすぐそばに見えました。「お七・吉三 比翼塚」というのもあります。
ケータイに付いている万歩計の記録が、あわせて1万6千歩を越えていました。
![]()