敬遠
3月24日(火)、WBC決勝戦の試合展開が気になりながら、昼食をとるために外に出ました。帰社したら8回裏、3-2で辛うじて日本がリードしていました。リリーフしたピッチャー杉内俊哉(ソフトバンク・27歳)が、後続を絶って、9回表。イチロー(マリナーズ・35)が2塁打を打ってノーアウト2塁。もう1点リードして試合は終わると思ってました。見ているほうは誰でもそう思ったでしょう。ところが、バントの失敗、青木宣親(ヤクルト・27)が敬遠されて、ランナー1・2塁。ダブルプレーにこそならなかったけれど、追加点が取れず、9回裏の、韓国の攻撃へ。
ここで、投手がダルビッシュ有(日本ハム・22)に代わりました。アメリカ戦での三振のイメージが強いので、1点差とは言え、大丈夫だと思わせました。しかし、ランナーをおいて、レフト前にヒットを打たれて同点になっちゃった。そこまで見たところで、このたびは、優勝を韓国に譲ってもいいんじゃないかと思いました。追いかけているほうの勢いというものもありますから。
ところが、延長戦、10回表で、1、2塁にランナーをおいて、イチローの、胸のすくようなセンター前ヒット。2点追加、5-3になって、日本が勝ちました。めでたしめでたし。仕事にならないので、最後まで見届けましたよ。
1塁が空いているのに、韓国チームはなぜ、イチローを敬遠しなかったのか? それが先週ずっと疑問でした。韓国の監督は「敬遠のサインを出した」とテレビで語っています。それなら、バッテリーが、監督の指示を無視したのでしょうか? いくらなんでもそれは考えられない。見てもサインが目に入らなかったのだろうと、最後のピッチャー、林昌勇(イム・チャンヨン、日本のヤクルトの選手)投手に同情しています。
野球通の知り合いに片っぱしから尋ねたのですが、中島裕之(西武・26)と勝負したくなかったのだろう、という人もいました。昨夜のテレビで、江川卓氏がこう解説しました。「ぼくだったら、あそこでイチローと勝負していました。あそこまでのイチローの調子は、うんと悪かったのだから。」
岩隈久志(楽天・27)投手、田中将大(楽天・20)投手、内川聖一(横浜・26)選手、川崎宗則(ソフトバンク・27)選手、などのプレーを初めてみましたが、みんなおそろしいほどうまいのですね。日本代表なんだから当たり前でしょうが。彼らの名前と顔とがようやく一致しました。
中継するテレビ局は、選手の所属チームと歳くらいは、テロップで出してもらいたい。シーズンが始まったら、この選手たちの野球を見たくなるんですから。韓国の最後のピッチャーが日本でプレーしているなんて、人に教えてもらうまで知りませんでした。野球見物からいかに遠ざかっていたか、ということですけれど。
久しぶりで、興奮しながら野球観戦ができた一週間でした。
![]()