春の歌
桜が咲くころになると、きまって春の歌を思い出しますね。好きな曲がたくさんあります。滝廉太郎(春のうららの…、春高楼の花の宴)、山田耕筰(春は早よから川辺の葦に…)、などなど。
次の歌は昭和10年代初めにNHKラジオで放送されたものらしい。西宮の風景を歌ったものだとか。
春の唄*
作詞:喜志邦三 作曲:内田 元
ラララ 赤い花束車に積んで
春が来た来た 丘から町へ
すみれ買いましょ あの花売りの
かわい瞳に春のゆめ
「かわい瞳」と字数が足りませんが、意味はもちろん「かわいい瞳」。
次のも同じタイトルです。
春の唄
作詞:野口雨情 作曲:草川 信
桜の花の咲くころは
うららうららと 日はうらら
ガラスの窓さえ みなうらら
学校の庭さえ みなうらら
「春の歌」というタイトルで思い出すのは、メンデルスゾーンのピアノ曲集『無言歌』のなかの1曲。「スプリング・ソング」という名前で知られます。(YouTube で探しましたが、よい演奏が見つけられなかったので、リンクしていません。)アンドラーシュ・シフというハンガリーのピアニストのCDをよく聞きます。
シューベルトの『冬の旅』の中の1曲「春の夢」* というのも素敵です。
*を付けた曲にリンクしておきます。
次の歌は昭和10年代初めにNHKラジオで放送されたものらしい。西宮の風景を歌ったものだとか。
春の唄*
作詞:喜志邦三 作曲:内田 元
ラララ 赤い花束車に積んで
春が来た来た 丘から町へ
すみれ買いましょ あの花売りの
かわい瞳に春のゆめ
「かわい瞳」と字数が足りませんが、意味はもちろん「かわいい瞳」。
次のも同じタイトルです。
春の唄
作詞:野口雨情 作曲:草川 信
桜の花の咲くころは
うららうららと 日はうらら
ガラスの窓さえ みなうらら
学校の庭さえ みなうらら
「春の歌」というタイトルで思い出すのは、メンデルスゾーンのピアノ曲集『無言歌』のなかの1曲。「スプリング・ソング」という名前で知られます。(YouTube で探しましたが、よい演奏が見つけられなかったので、リンクしていません。)アンドラーシュ・シフというハンガリーのピアニストのCDをよく聞きます。
シューベルトの『冬の旅』の中の1曲「春の夢」* というのも素敵です。
*を付けた曲にリンクしておきます。