鼻濁音 | パパ・パパゲーノ

鼻濁音

 鼻濁音は「ガ行鼻音」とも言います。ガギグゲゴ、ギャギュギョのそれぞれのオトが、単語の語頭では鼻に抜けるオトではないのに、語中・語尾では鼻音になる現象です。「鼻にかかった音」などとも言われます。


 楽器(ッキ)のは鼻音ではないが、管楽器(カンッキ)のは鼻音になるようなケースです。
 
 この音はいわゆる「共通語」を中心に、日本各地の方言にあらわれます。ラジオやテレビのアナウンサーの発音は、おおむね共通語によっています。共通語のもとになった東京方言の、さらに元の「江戸ことば」にも鼻濁音はあらわれます。だから、古典落語の落語家になるには、この発音ができないといけません。
 
 方言によっては、鼻濁音がまったくあらわれないところもあるようです。個人でも、区別がつかない人がいます。いつも乗る東武バスの、「次は小学校前」などという、録音によるアナウンスでも、「次(ツ)」の「」は鼻濁音で、「小学校(ショーッコー)」の「」が濁音というふうになっています。アナウンサー自身が、時に応じて(おそらく無意識に)発音し分けているのでしょう。
 
 赤い字であらわしたのが鼻濁音。カキクケコにパペなどに出る半濁音のマルを付けて表記することもあります。
 
 
楽音(クオン)→ 音楽(オンク)
 吟行(ンコー)→ 詩吟(シン)
 軍服(ンプク)→ 海軍(カイン)
 下駄(タ)   → 駒下駄(コマタ)
 五十(ジュー)→ 十五夜(ジューヤ)


語中・語尾では必ず鼻濁音になるかといえば、そうではない。そうでないほうが多いくらいです。次がそのほんの一例。


 ガラス(ラス)→ 板ガラス(イタラス)
 銀行(ンコー)→ 日本銀行(ニホンンコー)
 具合(アイ)→ ふところ具合(フトコロアイ)
 玄関(ンカン)→ 表玄関(オモテンカン)
 豪雨(ーウ)→ 集中豪雨(シューチューーウ)


 さらに「連濁」という(清音が、連語になると濁音に変わる)現象もあるので、事柄は厄介になります。


 米(メ)→ もち米(モチメ)
 桁(タ)→ 橋桁(ハシタ)


ぶーぶー         ぶーぶー        ぶーぶー        ぶーぶー        ぶーぶー