椰子の実 | パパ・パパゲーノ

椰子の実

 この有名な歌曲は、作詞:島崎藤村、作曲:大中寅二です。昭和11(1936)年に発表された歌。その時うたった歌手はなんとあの東海林太郎だそうです。


 名も知らぬ 遠き島より
 流れ寄る 椰子の実一つ
 ふるさとの 岸を離れて
 なれ(汝)はそも 波に幾月
 
 もとの樹は 生いや茂れる
 枝はなお 影をやなせる
 われもまた 渚を枕
 ひとり身の 浮寝の旅ぞ
 
 実をとりて 胸にあつれば
 新たなり 流離の憂い
 海の日の 沈むを見れば
 たぎり落つ 異郷の涙
 
 思いやる 八重の汐々
 いずれの日にか 国に帰らん


 この詩は、たしか、藤村が、柳田國男から聞いた話をもとに作ったものだと、むかし何かで読んだ記憶があります。土佐の浜辺だったかに、当時の日本ではありえない椰子の実が流れ着いていたのを、柳田が、自分で見たか、見た人からの報告を受けたのだったか、それを伝えたものです。


 異郷から長い旅をして、流れついた実に、自身の心境を託して望郷の想いをうたったものでしょう。


 じつは、日本列島には、椰子の実のみならず、他にもいろいろ「流れ寄って」きているのだそうです。その最重要なものが、ヒト(人間)らしい。西から南から、流れ流れて日本に辿り着いたものの、そこから先は広大な太平洋なので、ここで行き止まりという次第です。最近のDNA研究などによると、ほとんどあらゆる人種がこの国土に来着したもののようです。


 「いずれの日にか 国に帰らん」と、藤村は歌いましたが、むかしむかしに辿りついた人々は、帰らずに、定住したのでしょう。いいところに来た、と思ったのですかね。


富士山        富士山        富士山        富士山        富士山