マダム・バタフライ
ようやく初めて『蝶々夫人』の生の舞台を見てきました。1月18日、新国立劇場。何度もDVDなどで見ているのに、目の前で進行する舞台の臨場感というのは格別です。
舞台の両脇に字幕が縦書きで出てくるのも、ひと目で歌詞の内容が把握できるので便利この上ない。日本語が読める観客にとっては思いがけない利点です。あとは、美しい歌声が切ない悲劇を盛り上げていくのに身をゆだねていればよろしい。
しかも、この公演で蝶々さんを歌った、カリーネ・ババジャニアン(Karine Babajanyan)の表現力の比類のなさは、この先長く語り継がれるだろうと、大げさに言ってみたくなるほどの出来栄えでした。
「ある晴れた日に」というアリアは、全オペラの中でも、人口に膾炙した(じんこうにかいしゃした;広く知れわたった)点では一、二をあらそう超有名曲です。長丁場を歌い続けて、ここぞという聞かせどころにこのアリアが登場します。それを、いとも切々と、情感のみずみずしさをそこなわずに歌いきりました。このアリアの終わったときにだけ、観客が途中で拍手することができるのでした。ふつうは、「ショーストッパー」(観客の拍手が自然に湧くために、ショーを途中で止めさせてしまうほどの歌い手のこと)と呼ばれるのでしょうが、なにしろ、その先の運命を、見ている客がみんな知っているわけですから、万雷の拍手でショーがストップすることはなく、「気を落とさずに、希望を捨てないでね」というような、歌手にではなくマダム・バタフライに向けられた激励の拍手のようでした。(ババジャニアンのホームページにアリアの音源
があったのでリンクしておきます。)
ピンカートンを歌ったマッシミリアーノ・ピサピア(Massimiliano Pisapia:イタリア人)の、声量の豊かさも聞きものです。劇場全体が震えるかと思えるほどのヴォリュームでした。
育てた男の子を手離す決意をして自刃の前に歌う、「子別れ」のアリアにいたって不覚にも涙が溢れ出しました。プッチーニの仕掛けに引っかかったわけですが、心地のよい涙でありました。
![]()