47人 | パパ・パパゲーノ

47人

 たまたまチャンネルをムービープラス(ケーブルテレビ)というのに合わせたら、『RONIN』という映画を放映していました。1998年の作品。ロバート・デ・ニーロとジャン・レノが組んで、アブナイ仕事を引き受けるやつ。仕事に応じてチームを組み、終わったら解散する。主人を持たない侍だから、「浪人」という日本語をタイトルにしたようですが、浪人というのは、主家が消滅したりして失業した侍のことでしょうから、自分で仕事を選ぶ、いわば「私的傭兵」のような、この映画の作中人物たちとは、ちょっとそぐわないネーミングのような気がしました。
 
 通して全部見たのではなく、ときどき、別のことをしたり、電話がかかってきたりしたので、肝心のお話はよく分かっていません。裏切りの連続と、殺しと、カーチェースが繰り返される、暴力的な映画であるのは分かった。
 
 腹に銃弾を受けた、ロバート・デ・ニーロが、フランス人の情報屋(?)の家で、ジャン・レノに素人手術をしてもらって命が助かります。その、情報屋が、趣味で、高さ10センチほどの日本の武士の人形を作り、模型の屋敷の前庭に一体ずつ、刀を抜いたサムライを並べるシーンが出てきました。傷口が癒えてガウンをまとったデ・ニーロが、その作業をしている部屋にやってきます。そこで、『忠臣蔵』の仇討ちのエピソードを教えてもらう。3年、隠忍自重して、ついに「リベンジ」がかない、その後、47人のサムライは「自殺したのだ」と告げる。
 
 日本人にはおなじみの話ですが、英語で語られると、違ったおもむきがありました。
 
 今日発売の『週刊朝日』で、脚本家の橋本忍氏がインタビューに応じています(昭和からの遺言)。黒澤明監督の名作の多くの脚本を手がけ、『私は貝になりたい』の作者でもあります。いま90歳。その橋本さんの父上は、戦前、兵庫県で芝居公演の勧進元のようなことをしていたことがあるそうです。あるとき、『忠臣蔵』の興行を売りにきた一座があった。そのときの答え。「いや、忠臣蔵はやめとくわ。一人で47人を斬る話なら面白いけど、いい若い衆が47人かかって年寄りの爺いをひとり斬って何が面白いのか。」タイミングよく男っぽい発言にめぐり合ったものです。


ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ        ヒヨコ