サラとセーラ
こんどのアメリカ大統領選挙で、共和党の副大統領候補になった Sarah Palin のカタカナ表記は、日本の新聞、テレビ字幕のいずれも、すべて「サラ・ペイリン」となっています。
ところが、アメリカ人の発音は、まず例外なしに「セイラ(あるいはセーラ)」なのだそうです。通信社の記事がサラになっていたのに「右へならえ」したものらしい。フランス語では、サラと読むのが普通ですが。
小澤征爾の娘さんは、漢字で「征良」と書いて、セイラと読むのでした。
英語の辞書には、たいていこの Sara(h) が出てきて、「〔聖書〕サラ《アブラハムの妻、イサクの母》」のように説明してあります。旧約聖書創世記17章15節から、その名前が出てくることも付記される場合がある。そこを読むと、びっくりしますよ。アブラハムがこうひとりごとを言う。「百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか。」神は、大丈夫だとうけあって、イサクが生まれます。イサクというのは、「彼は笑う」という(ヘブライ語の?)意味だと、聖書のその箇所に書いてありました。
サラ・ベルナールはフランス人だからサラのままでしょうが、サラ・ボーンとか、サラ・ブライトマンなどは、本当はセーラと呼ぶのかもしれませんね。
英語の辞書の発音記号を見ると、まず、Mary と同じ記号が出てきます。「メアリ」と読みますから、「セアラ」と言ってもいいわけだ、YouTube を検索すると、うんざりするほどペイリン関係のビデオがでてくる。ニュース・キャスターの発音は「セアラ」と聞こえますね、そう言われてみると。もうひとつが、「セイラ」と読む記号。どうも、「サラ」は分が悪そうです。
![]()