ことばあそびうた | パパ・パパゲーノ

ことばあそびうた

 谷川俊太郎に『ことばあそびうた』という本があります。福音館から1973年に出ています。瀬川康男という画家の挿絵が入っているカラー版の薄い本でした。日本傑作絵本シリーズというシリーズの1冊。続編も出たようです。


 このブログで花のことを話題にするときに、テーマ「花の名なあに」というのは、この本から借りたものです。お気づきの方はお気づきでしょうが。こういうの。


 はなののののはな

 はなのななあに

 なんなんなのはな

 なもないのばな


 みんな、たしかひらがなで続け書きにしてあったと記憶しています。漢字に直すとこんなふうになるのでしょう。


 花野の野の花

 花の名なーに?

 なんなん菜の花 

 名もない野花


 それぞれタイトルもついていたはずですが、忘れました。手元に本がなくなってしまったので、いまたしかめようがありません。こんなのもよく口ずさんだものです。


 やんまにがした

 ぐんまのとんま

 さんまをやいて

 あんまとたべた


 谷川さんがどこかで書いていましたが、これらの詩を作っているときには、まだ、日本語の逆引き辞典がなかったので、ひとつ作るのにもずいぶん時間がかかったのだそうです。今では、何種類もの逆引き辞典が出ていますから、少しは楽になっているかもしれません。


 『日本語逆引き辞典』(北原保雄編)で、「~んま」のところを引くと、こうなっています。


 あんま[按摩] えんま[閻魔] けんま[研磨] 

 げんま[減摩] コンマ[comma] さんま[秋刀魚]


 「とんま、ほんま、まんま、れんま」、なども並んでいます。英詩では、脚韻(rhyme)を踏むことが多いので、早くから英語の「ライミング・ディクショナリー」というものができているようです。今では、コンピュータのプログラムで割合簡単にこういう辞書が作れるらしい。やれと言われても私にはできませんが。


ぶどう        ぶどう        ぶどう        ぶどう        ぶどう