書斎の無い家
福原麟太郎 先生(1894-1981)に『書斎の無い家』というエッセイ集があります。1964年の刊行。新聞や雑誌に寄稿した短文を集めたもので、題名の由来は「あとがき」に書いてあります。
《私は書斎というものを持ったことがない。つまり本を読んだり、ものを書いたりするための部屋で、そのために便利なようにしつらえてあるものを書斎というとすると、私はいま半世紀ほどの間、本や机を置く部屋はいつでも持っていたが、それは同時に寝室であり、居間であり、あるいは客間であり、最上の場合でもせいぜい書庫であった。》
とはじまる「あとがき」1編が、それ自体素敵なエッセイになっています。この本を刊行した当時の家(そこで最期までお暮らしになったはず)を新築したときに、書斎に近いものを持ったことに触れていらっしゃいます。それもすぐに別の用途に使われることになった、とも。
福原先生の驥尾(きび)に付すのも僭越きわまりないことですが、私も、この40年ほど、書斎はありませんでした。万年筆で原稿や手紙を書くのも、パソコンでメールや、テキスト・ファイルを作るのも、さいわい広い食卓があったので、その一隅を占拠して、そこで仕事をしてきました。このほどようやく、一部屋を確保して、机を入れました。「自分の机」を初めて持ったのは、小学校5年のときです。まさか、その頃の感激がよみがえるはずもありませんが、うれしいことは、しみじみとうれしい。少しずつまわりを整理して、その机に向かって、本を読んだり、ものを書いたりしようという気はあるのですが、空間が確保できた安心感で満足してしまったらしく、あいかわらず、食卓の上でこれを書いている始末です。
福原先生のお宅へ一度だけ、上役のお供として年賀のご挨拶にうかがったことがあります。玄関でご挨拶をしただけだったのですが、玄関の右手に一段下がった部屋を見たように覚えていて、後でこの本を読んだとき、あれが書斎だったのか、と思ったことでした。晩年にいたるまで、滋味あふれる文章をお書きになってファンも多かった福原先生ですが、今では、読む人も少なくなってしまったかもしれません。この10年ほどのあいだに、神田の古書店を歩いて先生の本を30冊ほど買い集めました。ずいぶん安く手に入るのが、うれしいような、さびしいような。
![]()