ジャイアンツ | パパ・パパゲーノ

ジャイアンツ

 たまたまBSにチャンネルを合わせたら「ジャイアンツ」をやっていました。メリーランドの大きな家で、今しも、テキサスから馬を買いにきたロック・ハドソン(ビック・ベネディクト)が、その家の娘エリザベス・テイラー(レズリー)に一目ぼれしたところでした(もっとも、レズリー嬢も、気を引こうとしてケンカをふっかけたりしますね)。話は始まったばかりのところでした。そのまま見続けて、終わったのが深夜12時ちょっと前です。3時間20分もの長尺です。


 ロック・ハドソンが経営するテキサスのベネディクト牧場へ、結婚した二人が汽車(寝台車)で向かいます。それが新婚旅行なのでしょうね。着いた駅の名前がベネディクトです。私有地に駅がある、広大な牧場。


 ジェイムズ・ディーン(ジェット・リンク)が生意気な使用人を演じています。花嫁を一目見るなりひそかに恋心を抱く。レズリーもうすうす感じているらしいのに、雇い主の妻の威厳で、歯牙にもかけない態度をつらぬきます。
 
 ジェットは、大またで測れる程度の小さな土地を持っている。大借金をして、石油の油井を掘ろうとしていて、ある日、とうとう石油が噴出してきます。それで、ベネディクトに張り合える大金持ちになった。
 
 何十年かたって、ジェットは、自分の名前を冠したホテルを建てます。その披露パーティが後半の舞台。泥酔したジェットが、人っ子ひとりいないガランとしたパーティ会場で酔いのさめない状態で「レズリー」の名前を口にしてふたたびつぶれてしまう。扉の外で、レズリーの娘、キャロル・ベイカー(ラズ・ベネディクト)が悲しげに見つめている。ラズは、年の差をものともせず、親の反対もきかずにジェットと一緒になろうとしていたのに、この言葉を聞いてすべてを理解します。
 
 この映画はよくできた叙事詩というべきものです。途中にインターミッションがあったりするところも含めて、「風と共に去りぬ」の向こうを張った作品のように思えました。
 
 1956年の公開。ジェイムズ・ディーンは、この映画の撮影の後、運転していた車の事故で死亡し、公開には間にあわなかった。それにしてもみんな若い。撮影当時(55年)、リズ・テイラー23歳。ロック・ハドソン30歳。ジェイムズ・ディーン、キャロル・ベイカーともに24歳。ベネディクト家の、気のやさしい跡取り息子を演じたデニス・ホッパーが19歳。
 
 原題は GIANT と単数形です。訳題だと野球チームの名前みたいですね。「大男;立派な男」というような意味らしいけれど、このタイトルの正確な含意はわかりません。


クローバー        クローバー        クローバー        クローバー        クローバー