Suica カード | パパ・パパゲーノ

Suica カード

 通勤定期券を買い換える時期になったので、ようやく Suica に変えてみました。フィレンツェに置き忘れた(→こちら )磁気定期券が届くまでのあいだ、Suica でまかなっていましたから、使い方は会得しています。それにしても、便利なことになっていますね。
 
 お盆の前に帰省したときに、秋田駅からJRで南下することになって、Suica カードの押し当て箇所を探したのですが、駅員さんに「スイカ・カードはここではまだ使えません」と言われました。地方ではまだ使えるところが少ないのでしょうか。こういうサービスは、「せーの」で全国一律に開始しているものだと思い込んでいました。駅員さんがいまいましそうに言ったのにはちょっと同情しました。
 
 東京都区内では、国鉄(JRという名前がいまだになじめません)も、地下鉄(営団も都営も)も、バスも、みんなスイカ・カードで間に合うようになったのですね。ちょっと前、地下鉄東西線に乗って、高田馬場で西武新宿線に乗り換えることがありました。一緒に乗った二人はスイカでペタッとやって改札を通っているのに、私は、その都度販売機に現金を投入して切符を買っていたので、二人を二度も待たせることになって、きまりが悪い思いをしました。そのとき、今や、みんなスイカ(とかパスモとか)なのですよ、と教えてもらったのでした。
 
 柏市を走る東武バスでももちろん使えます。ただし、この場合はバス共通カードというものの方が割引率が高い。というわけで、おじさんも、ようやく人並みの通勤族になることができました。


クローバー        クローバー        クローバー        クローバー        クローバー