ハトニイホロ | パパ・パパゲーノ

ハトニイホロ

 楽譜の左はじにシャープ(♯)が並ぶ場合、ゼロの場合がハ長調で、♯が一つのときはト長調、以下一つ増えるごとに、ニ長調、イ長調と続きます。五線のどの位置にシャープが来るかはもちろん決まっています。
 
 フラット(♭)が並ぶ場合(ゼロの場合はナシ)は、一つのときがヘ長調で、二つがロ長調ですが、ロの音が半音下がっているので変ロ長調と呼ぶ。以下、変ホ長調、変イ長調となります。
 
 覚えるときは、シャープとフラットの個数を数えればよい。その覚え方が、ハトニイホロ(ヘ) ヘロホイニ(トハ)でした。シャープとフラットで鏡状に並んでいたということをいま知りました。理屈をよく考えればそうなるはずですが、その理屈がむずかしいので、ここでは省略せざるをえません。
 
 必要があって Try to Remember という歌を採譜することになりました。『ファンタスティクス』というミュージカルのナンバーなのですね。YouTube で、ジュリー・アンドリュースがほぼアカペラ(ギター伴奏)で歌うのを聞いたら、出だしの音がギス( Gis 、ハ長調のソの半音高い音)でした。譜面にシャープ記号をつけるなら、4つになります。ホ長調ということになる。移動ドで表記すれば、ミーーミミミレ ドファーーファファファソラ となります。
 
 シャープやフラットの数は同じままで、主音の位置が変わると短調になります。「コガネムシは金持ちだ」とか「春高楼の花の宴」などが、耳に親しい短調の曲ですが、短調・長調の区別もなかなかむずかしいことがあります。楽譜に書いてある音を声で再現するのは、少し訓練すればなんとかできるようになりますが、説明するとなると、ずいぶん難儀なものですね。

あじさい        あじさい        あじさい        あじさい        あじさい