キノコ | パパ・パパゲーノ

キノコ

 「キノコとり」をしたことはありますか? キノコ狩りともいうのかな。中学生くらいまでは田舎の山でキノコとりをしました。キノコの季節はハツタケ(初茸)から始まるのでした。


 ぼくらが取ることのできたのは、アミタケ、アワタケの類です。商品価値は高くない。ではあるけれど、十分にキノコの味がします。舌ざわりもキノコそのものでした。

 

 学校の裏山で、うまく行くと、味噌汁の具にできるほどの量を収穫することができました。やったことのある人は分かるでしょうが、最初のひとつを見つけるまでがタイヘンです。そこが、初夏のタケノコ掘りと違うところです。このタケノコは、孟宗竹のそれではなく、「根曲がり竹」のタケノコです。誰かの所有物件ではないので、山に行くと掘ることができました。


 キノコがひとつ見つかると、近くにある仲間が、こっちだよと呼びかけてくるように見つかって、興奮しましたねえ。


 後年、10月末に越後湯沢で、深い谷を登り、相当高くまで行ったところの倒木の陰に天然のナメコをひと株見つけたときも興奮しました。このときは、残念ながらそれひとつだけで、あたりにはなんにもなかった。他の種類も何一つ収穫ができずに泣く泣く山を降りました。宿のご主人が気の毒がって、土間に並べてあったキノコを恵んでくれました。


 いつぞや、鈴木孝夫先生の研究室(慶応大学)を訪ねたら、壁に、たくさんの種類のキノコの写真が載ったポスターが貼ってありました。キャプションはロシア語です。どこの国へ行っても、キノコがあればまず口に入れてみるのだ、とびっくりするようなことをおっしゃった。好きだ、ということが知られているので、いろいろな国の人からキノコ関連のものが送られてくる、ということでした。


 奥羽山脈では、今頃からキノコの盛りでしょうね。