2,065人 | パパ・パパゲーノ

2,065人

 ドン・ジョヴァンニに捨てられて、「この恨み晴らさでおくべきか」と怒るドンナ・エルヴィーラに対して、わが主人の女遍歴のリストを見せながらレポレッロが自慢するアリア、それが「カタログの歌」と呼ばれます。


 イタリアでは640人 ドイツでは231人 フランスで100人

 トルコでは91人 しかしスペインではすでに1000と3人


と数え上げる。合計2,065人。毎日相手を換えて続けたとしても5年以上かかる計算になります。こんなことで電卓をたたいているヒマな人は私くらいのものでしょうね。


 ドン・ジョヴァンニは、スペインの伝説の放蕩者ドン・フアンを借りたもの。モリエールも『ドン・ジュアン』と題した芝居を書いています。モーツァルトのオペラの台本を書いたダ・ポンテという作家は、いろいろな作者のドン・フアン像をまとめたもののようです。


 カタログという語は、日本語としては、商品見本帳のようなものを意味しますから、この場合の訳語としてはふさわしくないでしょう。一覧表とか記名録とか、いっそスコア表とでも、すべきところでした。


 こういう、コレクションの情熱というのが、よく理解できません。


 カザノヴァという19世紀イタリアに実在した稀代の色事師も、たしか数を誇ったのではなかったかしら。


 『マイ・シークレット・ライフ』という、イギリス19世紀の、これは実名は分からないらしいのですが、性の求道者とでもいうしかない男の記録も、数でいったらドン・ジョヴァンニの上を行くかもしれません。富士見文庫に4冊本(それでも抄訳)が入っています。


 芥川龍之介に「世之介の話」という短編があったはずです。西鶴の『一代男』の主人公が、内幕を話すというような趣向。袖が触れただけでも一人と勘定した、というようなことが書いてあったと思う。あきらかに、コレクターの愚かさを嗤う意図が感じられました。彼の近くに自慢話をするやつがいたんでしょうね、きっと。


 オットー・クレンペラーという20世紀を代表する指揮者のひとりも、その道を究めるに熱心な人だったそうです。