月の客
昨夜の月は「仲秋の名月」というものでした。幸い、このあたりでは夕方くっきり晴れたので、月の光がひときわあざやかでした。駅から家まで満月をお供にして歩いて帰りました。
「花は盛りに 月は隈なきをのみ見るものかは」と言われても、まんまるお月さまを見るのはいい気持です。ちょっと雲がかかったりすると風情が増しますね。
月の名句は、江戸時代に多いような気がします。と言っても、近・現代の句をそんなに知っているというのではありませんが。以下、思い出すままに。
名月や 池をめぐりて 夜もすがら (芭蕉)
名月を とってくれろと 泣く子かな (一茶)
岩鼻や ここにもひとり 月の客 (去来)
月天心 貧しき町を 通りけり (蕪村)
下の和歌のようなものは、一度聞いて耳に残ったものですが、作者不詳のようですね。
月々に月みる月は多けれど 月みる月はこの月の月
ネットを覗くと、どれが moon で、どれが month だろう、と質問するひとがいて、それに答を書く人がいます。