鶴は千年、亀は万年 | パパ・パパゲーノ

鶴は千年、亀は万年

 日本語の数の位取りは、小学校でこう教わったはずです。便宜のため漢字で書きます。


  一 十 百 千 万 十万 百万 千万 一億 十億 百億


 億より大きい数はめったに出てこないので、ここまで覚えれば十分ですね。


 さて、数字を言葉で言う場合、必ずしも規則的になっていないようだ、ということに気がつきました。お金の場合だと、こうなります。


 1円(いちえん) 10円(じゅうえん) 

 100円(ひゃくえん) 1000円(せんえん)

 10,000円(いちまんえん) 100,000円(じゅうまんえん)

 1,000,000円(ひゃくまんえん) 10,000,000円(いっせんまんえん)

 100,000,000円(いちおくえん)


 1000台の数字を口で言う場合なら、


 1975年(せんきゅうひゃくななじゅうごねん) 1800円(せんはっぴゃくえん)

 1050人(せんごじゅうにん)


と言うはずです。人によってはまれに、


 1975年(いっせんきゅうひゃく…)  1050人(いっせんごじゅう…)


とするかもしれません。しかし、


  10年を「いちじゅうねん」と言う人はまずいない。


さらに、


 10,000年を、ただ「まんねん」で済ます人もいません。必ず、「いちまんねん」と言います。


 冒頭のを読む場合と読まない場合とがあって、そこに規則性のようなものが見えない、ということを言ってみたい。1000が境い目になっていて、それより多い場合には読むのかなあ、という程度です。


 「鶴は千年、亀は万年」を「鶴は千年、亀はいちまんねん」と言うのは、いかにも語呂が悪いので、こういう対句のときは、合わせるのでしょうね。