気まぐれベスト・テン ミステリ編 | パパ・パパゲーノ

気まぐれベスト・テン ミステリ編

 いまブライアン・フリーマントルの新作『トリプルクロス』(新潮文庫、上下)が山場を迎えるところです。あいかわらずテンポがよい。ロシアの警察官ディミトリー・ダニーロフが主人公の連作シリーズ。


 翻訳で読んだミステリ小説でベスト・テンをやってみます。


 ①フリーマントル『消されかけた男』(新潮文庫):さえない風貌の英国情報部員チャーリー・マフィンが主人公のシリーズ。これがたしか第1弾。何度も襲いかかる危機を、アタマを使って乗り越えるところがワクワクします。シリーズの何作目かは東京が舞台になっていました。


 ②ジェフリー・アーチャー『ケインとアベル』(新潮文庫、上下):テレビドラマにもなった話題作。ポーランドだったか、東欧の国で悲惨な目にあうケイン(の方だった)の少年時代から話が始まる。アメリカに移民してのし上がっていきます。どこかで、アメリカ生まれのアベルと出あって、生涯のライヴァルになるのだったと思う。上巻の迫力が圧倒的だった。


 ③トマス・ハリス『羊たちの沈黙』(新潮文庫):映画にもなったからご存じでしょうが、文字で読むと感銘が違います。


 ④ルシアン・ネイハム『シャドー 81』(新潮文庫):ネイハムという作家はこれ1作しかないみたいです。飛行機が2機出てきますが、奇想天外な展開をする。読みながらつのる恐怖感は、これは映像では無理ではないかと思わせます。


 ⑤マイ・シューヴァル、ペール・ヴァールー『笑う警官』(角川文庫):スウェーデンの夫婦作家(マイが奥さん)が書いた、警官マルティン・ベックを主人公とする、連作小説10作(だったと思う)の、第一に推すべき作品。ストックホルムを舞台に、現代社会に生じてしまう暗黒面を描く。ご夫妻とももう亡くなったのではないかしら。


 ⑥ケン・フォレット『針の眼』(ハヤカワ文庫):絶海の孤島で繰り広げられる死闘がつよく記憶に残っています。筋立ての波乱万丈、手に汗にぎらせる語り口。ミステリ入門としてもおすすめ。


 ⑦ジョン・ル・カレ『寒い国から帰ってきたスパイ』(ハヤカワ文庫):ベルリンの壁がまだあったころの話。東から西へ脱出しようとして銃殺されるシーンから話が始まる。ソ連という国がなくなって、スパイ小説の書き手たちも苦労しているようです。


 ⑧A.J.クィネル『メッカを撃て』『スナップ・ショット』(集英社文庫)、『血の絆』(新潮文庫):クィネルという作家もラインアップから欠かせない。どれもスピード感あふれる小説です。


 ⑨ドナルド・スタンウッド『エヴァ・ライカーの記憶』(文春文庫):タイタニック沈没をテーマにした小説、映画は数がすごく多い。読んでおもしろかったのがこれ。ディカプリオが出た『タイタニック』は、この本にくらべれば子供だましみたいなものです。


 ⑩エラリー・クィーン『Yの悲劇』(創元推理文庫、他):古典の傑作。ほとほと舌を巻くトリックです。学生の頃、クィーンや、ダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラーたちの文庫本を3,4人で夢中になって回し読みしたのを思い出しました。


 ⑪ジャック・ヒギンズ『鷲は舞い降りた』(ハヤカワ文庫):さっきこれを入れ忘れました。追加します。第2次大戦中の、ドイツ人中佐クルト・シュタイナ(この小説ではシュタイナーとしていない)が、イギリスで諜報活動をする話。完全版と称する長めの新訳が5年ほど前に出ました。面白いことは保証します。


 文庫本は、ときどき絶版ということがあるので、新刊書として見つからないことがあるかも知れません。ネットで探せば今では大抵見つかるようです。