パンクチュエーション
英語では punctuation 、日本語では「句読法」と言います。テンやマルのつけ方のこと。テン(、)は読点、マル(。)は句点ですね。古文にはなかったようですから、明治時代以降にできたものでしょう。
文章を書いていて、どこにテンを打ち、どこにマルを付けるか。マルは、文が終わったしるしなので比較的簡単です。むずかしいのはテンの打ち方。結論から言えば、文の切れ目(文節)ならどこに打ってもよい。【ここに書いた最後の文でやってみます。】
結論から、言えば、文の、切れ目(文節)なら、どこに、打っても、よい。
となりますが、ブツブツして読みにくいし、実際私もテンはひとつしか打たなかった。そこで、第2の原則は、「分かる限り最小限のテンで間にあわせる」ということです。
編集の仕事をしていると、著者によってテンの打ち方に大きな違いがあります。無理に少なくすることも、むやみに削ることもできませんから、書いた人の書き癖にしたがうほかありません。それでも、こうしたほうが読みやすくありませんか、と提案することはよくやりました。
テンとマルのほかにも、日本文を綴る際に使う記号がさまざまあります。
ダッシュ: ― 2倍ダッシュ: ――
3点ダッシュ: … 2倍3点ダッシュ: ……
ティルデ: ~ スラント: / クエスチョンマーク: ?
さまざまなカッコ:( ) 「 」 『 』 〔 〕 [ ] 〈 〉 《 》
じつは、これらも厳密な使い分けがあるわけではありません。[ここに使ったコロン(:)は普通使いません。]
タテ組みとヨコ組みとでも、句読点の使い分けに違いがあります。
自分で書くときは、テンもカッコ類もできるだけ少なく、というやり方をしています。
漢字で書くか、かなで書くかも、広い意味で句読法に入るようです。こっちはこっちで厄介な問題があります。
書いたことが読者にうまく伝わればよい、と割り切るしかありません。