クイーン | パパ・パパゲーノ

クイーン

 60歳を過ぎると映画は1000円で見られるのはご存じですね。夫婦合わせて100歳以上もひとり1000円。レディース・デイというのも週1回あるところがあって、その日は女ならひとり1000円。他にも、高校生3人なら一人あたま1000円というのもある。

 どうせなら、一律に1000円にならないものでしょうか。動員数は確実に増えると思う。個人営業の映画館が少なくなったからムリなのかしら。私が館主ならそうします。

 1800円というのが高い。見たい映画は高くてもいい、という人は多いかも知れませんし、唐突な比較ですが、胡蝶蘭ひと鉢1800円なら、まあ安いと思うひとは多いでしょう。胡蝶蘭を越える映画は多いけれど、どんな結末になるか未定のものに払う金額としてはどんなものか、と感じるわけです。アメリカの映画館の入場料はたしか1000円以下だった。


 というわけで、年寄りの特権を使って、ようやく『クイーン』を1000円で見ることができました。


 傑作です。それだけでおしまいにしてもいいくらい。


 ヘレン・ミレンがクイーン・エリザベス2世を演じます。今年のオスカー(主演女優賞)をもらいました。


 ダイアナさんがパリで死亡するところから話が始まります。首相になったばかりの労働党首ブレアが、女王に対してダイアナの葬式をめぐっていろいろな提言をする。それに応じるクイーンの心理を、まあ見事に演じきりました。


 クイーンが、ひとりで運転するランド・ローヴァーが、川のなかで動かなくなるシーンがあります。ひとりなのも、車がボロなのにも驚きます。故障した車の底をのぞいたりする。ケータイで、森番に電話して迎えに来てもらう、その電話で、「私は戦争中、整備工だったから」と言います。当たり前ですが、女王にも日常生活がある、ということがよく分かりました。


 迎えを待っているあいだに近寄ってきた、大きな角の鹿に語りかけるシーンが圧巻です。


 ヘレン・ミレンも、もう、ナイト(女は Dame というらしい。男は Sir です。 Sir Anthony Hopkins とか)に叙せられているのですね。


 『恋におちたシェイクスピア』でエリザベス1世を演じた(おお、この役も助演女優賞だ)、ジュディ・デンチもデイムでした。ジェイムズ・ボンドの上司Mをやる人。


 『インドへの道』(デイヴィッド・リーン監督)で、ムア夫人を演じた、ペギー・アシュクロフトもデイムでした。いま調べたら、この役で、同じくオスカー(助演女優賞)をとっていました。


 みんなイギリスのシェイクスピア役者ですね。蓮っ葉女もできるけれど、女王にもなりきれるところがスゴイと思います。