好きな英詩
シェイクスピアのソネットのこんな詩が好きです。覚えているのは出だしだけですが。
Th' expense of spirit in a waste of shame is lust in action
意味はえらくむずかしいらしい。こんなふうだったと思います。
「心を消費し、恥を浪費する、それが肉欲の行為だ」
調べが高いので、こんなおそろしい真実を語っているような気がしません。
もうひとつ、
Shall I compare thee to a summer's day?
(君を夏の日に譬えようか)
こちらは、恋の告白だから、いたってわかりやすい。一番有名なソネットでしょうね。
アガサ・クリスティの『春にして君を離れ』(中村妙子訳、ハヤカワ文庫)の原題、
Absent in the spring
も、シェイクスピアのソネットの引用なのだそうです。
From you have I been absent in the spring
この傑作小説をすすめてくれたのはAさんでした。20年くらい前でしたかね。
http://www.deliciousdeath.com/R3/R3jpn.html
に行くと、アガサのすべての作品(!!)について詳細を知ることができます。永田さんという方の、たっぷり元手がかかったサイトです。
ほかに好きな詩句は、
Come, live with me and be my love
(Christopher Marlowe)
A thing of beauty is a joy forever
(John Keats)
など。映画『恋に落ちたシェイクスピア』にも、マーロウが出てきます。ルパート・エヴェレットという役者が演じていました。
私どもが高校生のころは、英語の教科書にひとつか二つは英詩が採用されていたものです。それに感激して英文科に進んだ人も少なくない。私も感激はしましたが英文科には進まなかった。
Tiger! Tiger! Burning bright!
と始まるウィリアム・ブレイクの詩も教科書で習いました。