秋田のことば | パパ・パパゲーノ

秋田のことば

 『秋田のことば』(無明舎出版、2000年)という本があります。A5判、総ページ988もあるのに2800円という、お買い得の本です。


 自分の方言を対象にものを考えるのは、難儀なものですが、この参考書を頼りにちょっとやってみましょう。


 「…できる」という可能表現には、方言によって二つの種類がある、ということを、柴田武先生の本で知りました。

「能力可能」と「状況可能」と呼ぶ。私の方言の中から、「食べる」を例に、共通語表記して示してみます。


[状況可能]

このキノコ食うにいい(食うにいい=食べられる) 

このキノコ食われない(食われない=食べられない


食うにいいキノコ(食うにいい=食べてもいい

食われないキノコ(食われない=食べられない


【食われるキノコ(食われる=食べられる)という言い方もしますが、食うにいい、が普通。】


この「状況可能」という場合の「状況」は、「毒がある・ない」ということですね。


名詞を修飾することもできるし、述語としても使うことができます。


[能力可能]

このキノコ食えた(食えた=食べられる〈食べる能力がある〉、現在形) 

このキノコ食えない(食えない= 食べられない〈能力がない〉)


*食えたキノコ〔* はダメという印。この可能表現は名詞を修飾できない。〕


「能力可能」の方は、語形が異なるだけで、ほぼ、いわゆる「共通語」と同じだと思います。


「状況可能」は、東京方言では耳にしたことがありません。

追記:「状況可能」専用の表現がない、という意味です。「食べられる・食べられない」の形式だけで、能力・状況の両方をまかなっていることになります。


母親が、食事の準備が終わって、おなかのすいた子どもたちに、


「ママ クニエド(まんま 食うにいいよ)」

にアクセントがある)


と、呼びかけることがありました。今でもあるはずです。まさに、食事ができる「状況」がととのったことを示しています。


くわしいことは、『秋田のことば』を参照してください。無明舎のホームページから購入できます。