千の風になって
「千の風になって」という歌は、秋川雅史というテナーが歌っていま大ヒット中のようですね。新星堂へCDをさがしに行ったら、入り口のラジカセから繰り返しこれが流れていました。
この歌を最初に聞いたのは、「ハッピーたいむ」というアマチュア女声コーラスの二部合唱でした。2005年の夏のことです。そのときはきれいなメロディーだなあと思っただけでした。
最近になって、ラジオやテレビでさかんに流れるのでいやでも耳に付きます。耳に付くついでに気になることを書いておきたくなりました。
それは、歌詞(訳詩)のイントネーションとメロディー・ラインとが合わないところがある、ということです。いま、盛んに歌っている方々も気がついておられると思いますが。
上は、詩の抑揚、下はメロディーをなぞったものです。
かな
私のお墓の前で な いでください
でくだ
私のお墓の前で なかない さい
「て」という接続助詞のところにメロディーのピークが来るのが気になるのです。
もう1ヶ所、
になーー
かーぜ って
も同様な違和感を覚えます。
もっとも、江間章子作詞・團伊玖磨作曲の名作「花のまち」(1947年)でも、
をー
七色の谷 越えて
となっていますから、目くじらを立てるようなことではないのかも知れません。
けれども、こういうことに特別うるさかった山田耕筰なら、これはいけないとおっしゃったはずです。