澄むと濁るの違い | パパ・パパゲーノ

澄むと濁るの違い

世の中は澄むと濁るの違いにて

刷毛に毛があり 禿に毛がなし


という狂歌がありますね。清音と濁音による意味の差をおもしろおかしく詠んでいる。

 

 セントラル・リーグの野球チームの名前は、こうなっています。


 中日ドラゴンズ・阪神タイガース・東京ヤクルトスワローズ・

読売ジャイアンツ・広島東洋カープ・横浜ベイスターズ


 さあ、この、タイガースの最後がではなくであるのはなぜか? 考えて分かるというものではない。そういうことになっている、としか言いようがないのでしょうね。

 同じことは、松井秀喜が現在所属する、


 ニューヨーク ヤンキー


にも言えます。英語読みなら、ヤンキーではないだろうか? ほかにも、


 アンソニー・ホプキン  キャサリン・ジェンキン  


などもある。いわゆる同化現象で無声化したのではなさそうです。不思議なことだと感じてきました。


タカハシ先生から教わった、日本語の無声化を代表する例句。


福助靴下(ふくすけ くつした; fukusuke kutsushita


これは、母音が無声化するケース。

ついでに、よく耳にする、気になる無声化現象。


料理の調理法(材料も含む?)を示す、

レシピ(英語は recipe、ローマ字で表記すれば reshipi


関西では、このの母音を有声で発音するのでしょうか?