グルベローヴァのリサイタル | パパ・パパゲーノ

グルベローヴァのリサイタル

 ついに、わがディーヴァ、グルベローヴァのオペラ・アリアを堪能してまいりました。東京文化会館、4月1日(日)午後2時開演。


 上野駅公園改札口に着いたら、ものすごい人数が行列していました。桜が満開で、レオナルドの『受胎告知』の展覧会があって、パンダのなんだかもあって、ともかくおそろしく人が多い。

 改札で足止めにあっている人がいるので、とアナウンスがあって、なんと演奏会は10分遅れで始まりました。


 エディタが歌ったアリア: 

 モーツァルト「あらゆる悲しみが」(『後宮からの誘拐』)

 ドニゼッティ「狂乱の場」(『ランメルモールのルチア』)

 ベッリーニ「清らかな女神よ」(『ノルマ』)

 ベッリーニ「もし私に墓をたてることが許されても」(『テンダのベアトリーチェ』)


 そして、アンコール:

 ドニゼッティ『シャモニーのリンダ』のリンダのアリア

 ヨハン・シュトラウス『こうもり』のアデーレのアリア


すべて、自家薬籠中のアリアばかりですから、安心して聞いていられます。最初は風邪でもひいているか、と思わせましたが、だんだん声が伸びてきて、聞くほうは、いい心持ちになっていきます。

 おどろくべきは、CDで聞くのとまったく違う、フォルティッシモの音量と強さです。高音の、ピアニッシモから次第にクレッシェンドがかかって、歌いきるときの鮮やかさ。一転してピアノに戻り、聴衆を引き込んでしまう技術。その美声で客を自在に翻弄するような絶唱でした。長生きしているといいこともあると、つくづく思った午後でありました。