グレース音楽通信♪

グレース音楽通信♪

フルーティスト・ゴスペルピアニスト安念めぐみのブログです。
目黒区、世田谷区でフルート・ピアノ・リトミックのグレース音楽教室を主宰しています。
ワクワクする音楽、心に届く音を目指す活動の日々、毎日のつぶやき等を綴っています。

ワクワクする音楽を届けることをモットーに聴衆参加型のコンサート開催しております。
ゴスペルクワイアの伴奏、ポップスのピアノ伴奏、即興、編曲依頼、承ります。

フルートコンサート、ピアノ演奏・伴奏、BGMのご依頼は gracemusic.m@gmail.com  までお気軽にご連絡ください。 
ピアノ・フルートを習いたいとお考えの方に
グレース音楽教室 Web Site は こちら

フルートコンサートのご案内🎶

9月6日 18時より 新宿ドルチェ楽器

アーティストサロンにて。

『室内楽の変遷 vol.170 』に、フルートトリオアンサンブルで出演します。

こちらのコンサート、昔からフルートアンサンブルコンサートシリーズとして、続いているのもので、今回170回目だそうです。

ご縁あってアンサンブルに入れさせて頂きました。久しぶりのフルートアンサンブルは、笛談義から、フルートという楽器でボリュームを出したり、細長ーい音を作ってみたり。。

試行錯誤しながらの音作りしてます。

ご興味のある方はDMくださいね。


#フルートアンサンブル

#コンサート 

#フルートトリオ

#flute

#fluteensemble 

#flutetrio 

#ドルチェ楽器 

#ドルチェ楽器新宿店 

#アーティストサロン 

#アーティストサロンドルチェ



※生徒の皆様、講師を務めたピアノワークショップを受講いただいている方など、直接レッスンしている方への投稿です
 

ピアノの足台とアシストペダルについて

沢山ご相談をいただくので、使っている方が多いもののURLと私の見解をまとめました。

 

※補助ペダル(ピアノ足台にペダルが付いているもの)は、踏みにくいので購入のお勧めはしてません。

バスティンを使用していることと、初級の段階から幅広い表現力を楽しむために、アシストペダルの使用を幼児から進めています。

  ♪足台

足を床につけて、体全体を使い打鍵し音を出すのが奏法の基本です。

間違った奏法を誤って身につけなためにも、台(無ければ、図鑑や漫画などを重ねたもので代用可)を置いて、必ず、お家でも足がブラブラしないように練習してください。

私は、アシストペダルを購入する時期になったら、ピアノ用足台も一緒に購入をお勧めしてます。

  ♪アシストペダル

主に、サスティンペダル(右)が届かない場合に使用します。

身長によって使える種類が異なり、それによって足台の種類も変わります。

 

・身長約100~120cm前後〜

リトルピアニスト http://www.little-pianist.com

※新しく出た、踏みやすい、人気商品。別途足台購入が必要。(身長が高ければ、ドンナハウス足台と併用可、身長が低い場合は上下型の足台、難点は重い。)

 

・身長125cm〜

ドンナハウス https://www.donna-house.com/piano/goods.html

※昔はこれが一番踏みやすかったので、我が家はこれを購入し使ってます。

アタッチメントの種類も豊富で、足台も持ち運びしやすい。

 

・身長130cm〜 吉澤アシストペダルで検索すると沢山のサイトで売られてます。

吉澤アシストペダルセット 大変多く流通していますが、少し踏むのにコツが必要、ネジが緩んできている例をよくみてます。足台セット有、専用鞄があったり持ち運びやすい。

コア イージーピアノ http://co-re.co.jp/piano.html

吉澤より踏みやすい印象。足台セット、専用鞄有りで持ち運びやすい。

 

甲南イージーペダル

(コアのものと同じような製品、甲南はピアノグッズを沢山売っているお店)

 

身長はあくまで目安です。参考にしてください。

生徒の皆様、お気軽に直接ご相談くださいね。

 

 

 

  ピアノ・フルート発表会 第三回 レポート

本番と夏のコンクールシーズンが被った上に、バレエの発表会もあり、親業と仕事がマックスにきた夏でした。

6月末に行った主宰教室、グレース音楽教室の発表会、Little Concert Vol.3 のレポートです。

 

今回は目黒中小企業センターホールで行いました。

 

目黒カベナント教会の礼拝堂で初めて、3年目、教室の皆さんの真摯な頑張りのお陰で、

昨年は初めてからの一つの目標でもあったピティナコンペティションの支部入賞者コンサートに出演されたり、

ブルグミュラーコンクールにも多数取り組まれ、皆さんの頑張りが見えた一年。

 

出演者の成長の様子

前回とはかなりレベルアップした曲に取り組まれてる生徒さんが殆ど、半年前には決まっていたのですが、なかなかお尻に火が付かなくて、レッスンもどこまで厳しく言って良いものかと、吟味しながらお声がけをしていきましたが、やはり三回発表会を経験している中学年から高学年の生徒さんは演奏も安定していて、本番の成長力を感じました。

高学年は中学生1人だけ、あとはちびっ子ばかりの教室ですが、それぞれが成長して、ピアノの名曲にチャレンジできるようになっていて、嬉しく思います。

 

多彩なアンサンブルステージ、見どころはファミリーセッション♪

そして何より、当教室は、音楽好きを育てることをミッションとしているので、身近な人と家族や先生とのアンサンブルもあります。(独奏とアンサンブル、皆さんほとんどの方が二曲は演奏されました)

今年は、パパのギターに合わせてピアノを弾いて、ご家族で歌ったり、ママがカホンに挑戦してJpopを弾いたり、最近趣味で始めたギターの弾き語りと先生のピアノのデュオ、姉妹のピアノ連弾、姉妹でフルートとヴァイオリンのデュオ。など、多数の形のアンサンブルに挑戦してくださいました。

正直、アレンジが大変なのですが、生徒さんやご家族を思い浮かべながら、作っていく作業は生徒さんにも愛着が湧くし、母のような気持ちになる瞬間でもあります。また、新一年生が沢山いて、新生活に慣れない中での取り組みで精神的にも大変だったようですが、皆精一杯頑張って演奏をおえることができました。

 

ホールのスタッフの皆様、教室関係者の皆様、お手伝いいただいた方々、

ありがとうございました。

 

次回は目黒パーシモンホールが当選すると良いな♪

 

 

 





 ゴスペルクワイアリハーサルピアニスト


こちらのチャペルで、ゴスペルクワイアのリハーサル💕

Voice of Adoration LIVE2023 〜Restart〜
2023.7.2 (日) 14:00開演
OMF The Chapel of Adoration 2階 礼拝堂
ピアノ弾きます。

@千葉県市川市
お近くの方、ふらっと遊びにきて下さい。
一緒にゴスペル歌うコーナーもあります😊

#ゴスペル
#ゴスペルクワイア
#ゴスペルピアニスト
#ピアニスト
#市川市 
#市川ゴスペル
#ゴスペルクワイア
#Voice of Adoration



チラシをお渡ししても、音楽ワークショップ何してるの?どんなことするの?という質問をたくさん頂くので、ワークショップを作り上げるリーダーが、とんな稽古をして準備してるのか、少し紹介♫


ワークショップ自体、だいたい45分ほど。

その中で、演奏しながら、話しながら、又来てくださる方が参加して頂くリードをしながら進めていくので、所謂コンサートの合わせよりも、かなり打ち合わせ量が多く、本番も参加してくださる方によって、音楽作りまで変わっていくので、何パターンも想定して音を出して確認しています。


小道具の扱いにはじまり、舞台の設定の仕方、動線、見せ方。間の取り方。そんな事を話し合いながら演奏もしてざっと通し。←これだけで、一日の稽古時間が終了することも。


要所要所確認していきます。


こちらは、サンバ!!聞かせる場面も重要。

映ってませんが、タンバリン(実際に叩いてる楽器はパンデイロ)を叩いてる相方のしおりちゃんは、パンデイロも上手ですが、小さな身体で芯のある強く美しい音を奏でる、凄腕のピアニストさんです。

そんなユニークな人達がたくさんのリーダーたち。

私は初めてまだ2年なので、あれやこれややりながらのシーン、コンサートで弾くより雑になってしまうので、体が覚えるように合わせていきます。こんな感じの合わせをいくつも行っております。

そして、ワークショップで使う楽器や小道具を一式荷造りして終了。

ワークショップの内容にもよりますが、来週公演のおさるミュージックラボは、1日がかりでございました。




稽古の後は急いで、レッスンへ🚇


主宰しているグレース音楽教室、いつもは、目黒カベナンド教会礼拝堂をお借りしておりますが、土曜日に全員見れなかったため、初めて、日曜日に普段のレッスン場所近くにある目黒区中央町さくらプラザの音楽室をお借りして、夕方から夜にかけてレッスンしました。

ドラムセットも置いてある。

皆興味津々でしたね、実は私、ドラム少し叩けるので、機会があれば、スティック持参してアンサンブルしてみようかしら♫

レッスン前の稽古では、スタウィンウェイフルコンサートグランドピアノを弾かせて頂いて、本当弾きやすく音も美しいのですが、こちらのピアノはトンキーピアノのような響きで。。差がすごかった。

来月調律だそうです。湿度の高い所のピアノって本当に大変だなと思うこの頃。

至る所にこんな表札を作って頂いておりました。

雨の足元の悪い中、不慣れな場所に来てくれた生徒さんたちありがとう!!

発表会に向けて、素敵な曲に仕上がりそうな人がチラホラ見受けられて、嬉しい💕

次回からは、いつもの礼拝堂でのレッスンです。頑張りましょう✨


1日中留守を守ってくれた家族、帰ったら美味しいご飯ができていて、夫と子供達には頭が上がりません。ありがとう💕

みんなお疲れさまでした。発表会に向けて頑張りましょうね。