※生徒の皆様、講師を務めたピアノワークショップを受講いただいている方など、直接レッスンしている方への投稿です
ピアノの足台とアシストペダルについて
沢山ご相談をいただくので、使っている方が多いもののURLと私の見解をまとめました。
※補助ペダル(ピアノ足台にペダルが付いているもの)は、踏みにくいので購入のお勧めはしてません。
バスティンを使用していることと、初級の段階から幅広い表現力を楽しむために、アシストペダルの使用を幼児から進めています。
♪足台
足を床につけて、体全体を使い打鍵し音を出すのが奏法の基本です。
間違った奏法を誤って身につけなためにも、台(無ければ、図鑑や漫画などを重ねたもので代用可)を置いて、必ず、お家でも足がブラブラしないように練習してください。
私は、アシストペダルを購入する時期になったら、ピアノ用足台も一緒に購入をお勧めしてます。
♪アシストペダル
主に、サスティンペダル(右)が届かない場合に使用します。
身長によって使える種類が異なり、それによって足台の種類も変わります。
・身長約100~120cm前後〜
リトルピアニスト http://www.little-pianist.com
※新しく出た、踏みやすい、人気商品。別途足台購入が必要。(身長が高ければ、ドンナハウス足台と併用可、身長が低い場合は上下型の足台、難点は重い。)
・身長125cm〜
ドンナハウス https://www.donna-house.com/piano/goods.html
※昔はこれが一番踏みやすかったので、我が家はこれを購入し使ってます。
アタッチメントの種類も豊富で、足台も持ち運びしやすい。
・身長130cm〜 吉澤アシストペダルで検索すると沢山のサイトで売られてます。
吉澤アシストペダルセット 大変多く流通していますが、少し踏むのにコツが必要、ネジが緩んできている例をよくみてます。足台セット有、専用鞄があったり持ち運びやすい。
コア イージーピアノ http://co-re.co.jp/piano.html
吉澤より踏みやすい印象。足台セット、専用鞄有りで持ち運びやすい。
甲南イージーペダル
(コアのものと同じような製品、甲南はピアノグッズを沢山売っているお店)
身長はあくまで目安です。参考にしてください。
生徒の皆様、お気軽に直接ご相談くださいね。