ちなみにみなさん 


お風呂場の大きさってどうですか⁇




田中さん夫婦に1.25坪のお風呂!絶対!



と言われてインスタみてもみんな書いてるからそれにしたけれど、完成後、のぞいたら思いの外広かった笑



こんなに大きいなら普通サイズにして脱衣所広げればよかったかな?🤔と思い中 



住んでからわかるやろうから楽しみにしとこ♪




風呂場覗いての私たちの第一声




「お!車椅子ごと入れるやん!!」




家の作り方と判断の仕方が他の人たちよりちょっと違うと権俵さんに言われたことある我が家




「この階段微妙に高いね。高齢になったら大変かな?低めにしたいな」

「それ今はいいけど歳いってからやとちょっとしんどいと思うよ?」

「ここの広さこれやと付き添いしにくいって」

「ここの幅車椅子入らんね。」




打ち合わせ中の旦那との会話




ずっと住んでいく前提で話しているようで最後の旦那の一言に権俵さんズッコケ




旦那

「歳いったら家子どもに譲るか手放して淡路島とかゆったりしたところで住みたいねって話ししてます(*'ω'*)



権俵さん

「歳いってもこの家住まへんのかい!!」


 

私と旦那

「「……はい。」」



権俵さん

「今までの打ち合わせの会話の内容🤣🤣笑 

もーやめてよぉ!!歳いったらとか介護とか話してたのにどういうことー!?」




と。まぁ実は今後ないだろうけど親の介護となった場合を考えての家づくりも考慮してました




正直、旦那の母親は絶対見たくない




旦那のお母さんは再婚相手で旦那と血の繋がりはありません



昔から意地悪されたと聞いていたので初対面の時ビビってました



日に実家帰ると旦那が言ってもお父さんに確認してまた連絡する言うてから年末になっても連絡なし!私から連絡したら大丈夫って〇〇(旦那)に言ったよー



と。旦那のLINE見返したけど来てへんし



とか年賀状で私の名前知ってるのに連名じゃなかったとかまぁ気にしてませんよ?




でも親御さんと初対面した時



和やかにお昼ご飯食べて家に滞在して1時間半経過



春高バレー始まった途端それ観たいからって


2人ともはやく帰らなくて良いの?そろそろ家出て帰ったら?


って言われました笑 

よく言ってマイペース、悪く言って物の言い方が幼い



5年ぶりに実家に戻ってきた息子に言うセリフか?と。片道4時間もかけてきたんやけど?ちょっとイラッとして隠して



じゃ、そろそろお暇しましょか。旦那くん、帰るよ😊



というとお父さんはあと30分はおりなよ💦せっかくきたんだし💦でるの14時にしたら?💦


と言われて14時までいましたが14時になって帰ろうとしたら母親の姿なくどっかに買い物



はぁ!?帰れ言ったのに自分はどっか行ってるんかよ!帰れ言われたから帰ろうと旦那くんとしてたらお父さんが



「お母さん悲しむから帰ってくるまでおってあげて💦



と。悲しまんやろと思いながら待つこと30分、帰ってきましたわ。変な人




親戚からのお祝いはなぜかこちらに送られて来ず旦那の両親の元へ



家行くまでに3ヶ月の間もらえなかったのでこの日にもらいましたが旦那も不信感満載笑笑




ご飯前に社交辞令で

「家できたらよかったら遊びに来てくださいね」



と伝えると母親から返ってきた言葉



「遠いからねぇ。下の娘だけ行かせよっか!旅させよう ♪自分の住んでる地域からでたら排気ガスで気分悪くなるんよね。私の出身のとこならいいけどアンさんの出身の地域だと都会でしょ?絶対気分悪くなるわぁ。あんたたちが住んでるとこも絶対気分悪くなる。」




と言われたので大人しくしようと思ったけど無理。言ってやりまし


 


「あ、そうなんですねぇ。お母様の出身って〇〇県って聞いててそこも私、好きで旅行よく行ってたんです♪私の出身のとこと同じくらい栄えてて昔勉強がてら調べたけど排気ガスとか空気もうちのとこと変わらないそうですよー😊

お母さまも私の同じように都市部に住んではると思ってましたぁ♪ さっきまで〇〇県の都市部で美味しいお店の話してはったので♪

でもこの辺、旦那くんと私が今住んでる地域より十分栄えてはるから空気的には田んぼしかない私達のとこの方が澄んでるから大丈夫そうやけど気分悪くなるならお家来るのも難しいですね⭐︎残念です⭐︎

実は都市部の美味しいお店の話を私にではなくキッチンで娘たちと話してた内容をしっかりと聞いてた。



略 お母さんの出身って田舎の方なんですね。

昔に調べたことあるけどあなたのお気に入りの地域、私の地域とたいがい排気ガス同じですよ。空気が違うから気分悪くなるってw笑かすわw

都市部の美味しいお店の話自慢げに言うてたけど本当は地元ではないんですね。

そして、誰が呼ぶかくそBBA、絶対お前来んなよ😊💢




うちの親に同じこと言ってみぃ、言えんやろ



いつかこっち帰ってくるの?私らも歳いったらなぁ、どうしようかって言ってたけど家買ったのに帰るわけないやろ



近くに住んでる娘達にみてもらえ




絶対介護せんからな、長男やし長男の嫁で看護師やからって介護してもらえると思ったら大間違いやぞ




と思いながら笑顔で反撃してやりました。親変わってるから嫌味に気づいてへんと思うけど初対面の嫁の出身のこと普通はこんな言い方します?ほんまイラッとした




うちの親は近いしよくこっちまできてくれていろいろとご飯奢ってくれたりお祝いもその都度くれたり、旦那くんの誕生日にはボイスメッセージでメッセージ送るなど実の息子のように可愛がってくれます



旦那くん、連絡しても連絡してこないとか誕生日に連絡もしてこない自分の親と比べてでしょうね



「俺の親はアンちゃんの親だけや。ん?俺の親?そんなんおらん。」と言ってます。



お祝いもらう時とかお金関連だけ自分は親がおると都合よく復活させてますわ笑



親子関係仲良くなるきっかけ作れたらと思ったけど難しそう




そんな感じでお父さんならギリ介護するけどお母さんは絶対みない


私の親になったら両方ともみる



と旦那くんと話し合い介護するならこうという将来図になりました




うちの親は

介護なんていらん!でもありがとう!ぴんぴん元気に生きてコロリといくつもりよ!迷惑かけない!



が口癖



その反面、絶対娘のとこには行きたくない頑張って元気でおろなと父と母




そりゃそうだ、



自分のことは自分でさせる

ボケさせないように仕事を与える

最小限の手伝いだけで寝たきりにさせない

具体的に私が考えてることをその都度親に伝えてる



せん妄、寝たきりにさせない、術後合併症を起こさせない。みんな元気で退院



病棟のモットーの元、鍛えられたスパルタ看護師の過去ありを知っているから





我が家はこんな感じの介護観です笑



今後深く関わることで向こうの親の状態も関係も変わる可能性もあるし介護してあげてもいいなと思う時があるかもしれない。その時は介護観も変わると思います。きっと変わらんやろうけど



まぁ付かず離れずでやっていきます笑