ライトノベルなんかを読む人には理解あると思うが、まだまだ一般的ではないと思われる「異世界転生」というジャンルに、スクエニが切り込むらしい。

 

まあ、そのジャンル自体はガンガンオンラインなんかにもあるし、別にいいと思うの。私理解ある方よ。

 

しかしな。

スクエニ社員がFFの世界に転生って・・・。

 

どこから突っ込めばいいんだろうね?

 

メタ全開でいろいろとやりたいのはわからんでもないんだがね。

 

そもそも、この「異世界転生」というジャンルは、何が楽しいかといえば「ルールが厳密」なことが楽しのであって、FFのようなストーリーがフレーバーな、設定も各FFで特にルールが決まっていないジャンルで楽しいもんじゃない。ぶっちゃけ、こんなもんはオンラインゲームをプレイすれば十分体感できるもんであって、「あ、チョコボ!」「モーグリだ!」「シドだ!」「ケアル使えるwww」みたいなノリはゲームをプレイすればええんやで

 

とはいえ、せっかく話題になって制作しようというのであれば、読みはしないけどいろいろ想像してみた。

 

こんな展開になるのだろうか。

 

スクエニ社員「実はこのイベントには、潜在的なバグが存在する……。そう、実はこのイベント、イベント進行用のアイテムがなくても進行することができるのだ!!」

 

とか。

 

スクエニ社員「このマップには実は、永遠に落下してしまうという恐ろしいバグがあるのだ! みんな! 敵をX63:Y32の場所に誘導するんだ! このダンジョンのボスをこのバグではめ殺ししてしまえ!!」

 

とかですかね。

 

なんというか、ゲームの中に転生してメタ要素で楽しむってこれしかなくない?

 

何というか、スクエニさんが第四の壁を破りたいのはわかるんだけど(どのゲームをプレイしても展開が同じなので)ブレイブリーデフォルトにしろ、FF14の次元圧壊の概念にしろ、そのほかのニーアシリーズとかね? やりたいことはわかるんだけどね。

 

やり方下手すぎじゃね?

 

 

 

・・・まあ、がんばれ。

 

 

 

ところで、FF15のバグとか挙動とか見てると、このゲームUnityで作ってんじゃねーか? って思う瞬間が多々あるんだが……。

だとしたら一回作り直しになったタイミングでかなーり手抜きしたよね。

 

どうでも良いけど。

 

ゲームシナリオとかプランナーとか、プログラマー募集するよりシステムエンジニア募集したほうがええで。根本なところで設計がどうしようもない。

いろいろ募集してるようだけど、SEを一切募集してないのはSEを舐めてるんだろうな。根本的にSEがどういう職業なのか理解してないってのもあるんだろうけど。

 

最近はアルゴリズムを理解してない戦慄するようなプログラマーも多いからな……。

内容を理解しないでおまじないみたいにプログラミングすんのほんとヤメロ。設計理解してないから仕様通りのもの作れないんだろ。